• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

認知症状出現前の早期脳内変化を捉えるための近赤外線分光法による検査システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23660125
研究機関福岡医療短期大学

研究代表者

大倉 義文  福岡医療短期大学, 保健福祉学科, 教授 (80352293)

研究分担者 力丸 哲也  福岡医療短期大学, 歯科衛生学科, 准教授 (10299589)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワード認知機能 / 脳内変化 / 近赤外線分光法
研究実績の概要

前年度(平成25年度)の研究成果に基づき、主に、口腔粘膜と頬部皮膚面における寒冷感覚刺激、嗅神経とTRPM8受容体を介するミント系嗅覚刺激と味覚刺激の相乗作用による大脳前頭前野の血流増加現象について、若年・壮年健常者において再現性の確認と検証を進めた。さらに、学習系課題(反復単純計算)による血流増加をPositive controlとして比較・解析に用いることで、前頭前野腹外側領域(VL-PFC)と前頭前野背外側領域(DL-PFC)や右前頭極(R-FPA)等の機能局在部位における有意な血流増加現象を同定できた。さらに、同部位における有意な血流変化について、①Vmax (mM・mm) = The maximum blood-flow valueと②A task (mM・mm・sec) = Area of the increase in blood flow during task (from 0 sec to 60 sec)の2つの検定指標(パラメーター)を用いて検討・解析した。
その成果の一部を、平成26年6月に横浜で開催された学術集会「第37回日本神経科学大会」において発表し(演題名: The evaluation of the effect of intra-oral cold stimulus on the activity of prefrontal cortex in young adult subjects.)、同演題の質疑応答を通じて新たなデータ解釈と研究の方向性に関するアイデアが得られた。さらに、第38回日本神経科学大会(平成27年7月に神戸国際会議場で開催予定)における発表演題として、ミント系嗅覚刺激と味覚刺激の相乗作用による大脳前頭前野の活性化についての新たな知見を取りまとめることができた。また、三叉神経を介する口腔内ブラッシング刺激に関する研究成果を学術論文「老年歯科医学」に取りまとめることができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 口腔内ブラッシングによる大脳前頭前野の活性変化についての検討 ―近赤外線分光法を用いた機能局在の解析―2015

    • 著者名/発表者名
      力丸 哲也, 大倉 義文, 栢 豪洋
    • 雑誌名

      老年歯科医学

      巻: 29 ページ: 329-339

    • DOI

      http://doi.org/10.11259/jsg.29.329

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] The evaluation of the effect of intra-oral cold stimulus on the activity of prefrontal cortex in young adult subjects.2014

    • 著者名/発表者名
      大倉義文、力丸哲也、粟生修司、栢豪洋、山川烈
    • 学会等名
      第37回日本神経科学大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2014-09-13 – 2014-09-13

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi