研究課題/領域番号 |
23680002
|
研究機関 | 独立行政法人情報通信研究機構 |
研究代表者 |
河合 栄治 独立行政法人情報通信研究機構, テストベッド研究開発推進センターテストベッド研究開発室, 室長 (40362842)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 省エネルギー / 情報システム / オペレーティングシステム / メモリ管理 / クラウドコンピューティング |
研究概要 |
本研究では、近年普及が進む仮想化環境およびクラスタ環境を対象に、消費電力を考慮しつつ、システム全体としての高い処理性能、サービス性能を維持するための、システムリソースの管理機構の実現を目的としている。 研究の3年目である本年度は、これまで検討を進めてきたシステムの各種リソース管理機構がシステム内のマクロな観点で最適化を行うのに対して、ホスト仮想化技術が適用されたクラスタ環境においても、マイグレーション手法等と連携することにより、マクロな観点から高い性能を維持するための仕組みの実現をめざし、要素技術の検討を行った。特に、近年注目を集めているSoftware Defined Networking (SDN)技術を本フレームワークへ応用することを検討した。SDNを応用することにより、本来の計算処理サービスやネットワークサービスなどのフォアグラウンドの処理や、仮想ホスト間のマイグレーションといったバックグラウンドの処理を、状況に応じて制御することが可能となる。そこで、クラスタ環境においてネットワークも連携した柔軟なリソース管理の実現可能性について検討し、プロトタイプを実装した。 現在は、フォアグラウンド処理のみが共存する環境を想定しており、マイグレーションなどのバックグラウンド処理については検討ができていないが、SDNを適用する基本的なフレームワークについては検討が完了し、その効果も明らかになった。今後は、バッググラウンド処理によるより動的なシステム構成変更も考慮し、より現実性の高いワークロードを用いた評価を実施が課題である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
提案している仕組みの応用の仕組み等も検討が進みつつあるため。
|
今後の研究の推進方策 |
実際の大規模クラスタシステムの利用状況にできるだけ近いワークロードを用いて性能評価を行い、提案手法の実用性向上を図る。
|