• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

光学式時空間フィルタによる速度知覚調整システム

研究課題

研究課題/領域番号 23680012
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

稲見 昌彦  慶應義塾大学, メディアデザイン研究科, 教授 (00345117)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワードバーチャルリアリティ / 知覚心理学 / ヒューマンインタフェース
研究実績の概要

本年度は、人の速度知覚のダナミックレンジを拡大するための視覚提示システムに関して、据置型の透過型液晶パネルを用いた時空間フィルタの設計を行った。また、Head Mounted Display (HMD) を用いて、頭部運動をパラメータとして提示映像のオプティカルフローを制御することによる移動速度知覚の検討を行った。
本研究では、これまでに小型軽量の強誘電性液晶素子で構成された光学式時空間周波数フィルタを眼前に設置することで、1)移動物体のブレの低減、2)左右の時間フィルタの駆動周波数制御による移動物体のモーションブラーと輪郭の同時観察、3)左右の時間フィルタの位相差を制御することによる並行移動物体の拡大および縮小の制御を実現している。また、ビデオシースルー型の視覚提示システムと高速度ビデオカメラを用いて広範囲の空間を重ねて表示するための空間フィルタ設計手法に関する基礎的な知見を得た。
本年度はこれらの知見を基に、光学式時間周波数フィルタとして据置型の透過型液晶パネルを用いることで、眼前ではなく空間上に設置する時空間フィルタの設計に関する基礎的な知見を得た。また、HMDを用いた映像提示に関して、同様の頭部運動に対して異なるオプティカルフローによる映像提示を行うことで、観察者自身の移動速度知覚が変化することを確かめた。
以上より、本年度は提案システムの拡張に加えて、移動速度知覚認知に関して知見が得られた。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Tracs: transparency-control for see-through displays2014

    • 著者名/発表者名
      David Lindlbauer, Toru Aoki, Robert Walter, Yuji Uema, Anita Hochtl, Michael Haller, Masahiko Inami, Jorg Muller
    • 学会等名
      UIST '14: Proceedings of the 27th annual ACM symposium on User interface software and technology
    • 発表場所
      Waikiki Beach Marriott Resort and Spa, Honolulu, Hawaii, USA
    • 年月日
      2014-10-05 – 2014-10-08
  • [学会発表] 透明液晶を介した2者間の情報共有手法に関する研究2014

    • 著者名/発表者名
      青木 透, 上間 裕二, Lindlbauer David, Haller Michael, 稲見 昌彦
    • 学会等名
      第19回日本バーチャルリアリティ学会大会
    • 発表場所
      名古屋大学 東山キャンパス、愛知
    • 年月日
      2014-09-17 – 2014-09-19
  • [学会発表] A collaborative see-through display supporting on-demand privacy2014

    • 著者名/発表者名
      David Lindlbauer, Toru Aoki, Anita Hochtl, Yuji Uema, Michael Haller, Masahiko Inami, Jorg Muller
    • 学会等名
      SIGGRAPH '14: SIGGRAPH 2014 Emerging Technologies
    • 発表場所
      Vancouver convention centre, Canada
    • 年月日
      2014-08-10 – 2014-08-14

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi