• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

軸索ガイダンス分子draxinが担う視床皮質軸索投射機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23680036
研究機関熊本大学

研究代表者

新明 洋平  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 助教 (00418831)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワード軸索ガイダンス / draxin
研究概要

これまでにnetrinを始めとするいくつかの軸索ガイダンス分子が発見され、軸索誘導の基盤となる分子機構は、明らかにされてきたが、既知分子の働きだけでは複雑な脳神経回路の形成機構を理解する事はできない。本研究では、我々が発見した反撥性ガイダンス分子draxinに着目した脳神経回路形成機構の解明を目的とする。特に、領域特異的なコンディショナルノックアウトマウスやトランスジェニックマウスを中心とする解析から、視床皮質軸索投射におけるdraxinの役割解明を目指した。
pCAGGSプロモーター下にloxpを両端に持つβ-geoとさらに下流にdraxin-IRES-eGFPを持つトランスジェニックマウス(TG-draxin+/+)を作成した。draxin-/-との交配により得られるTG-draxin-/-マウスとEmx1-Creマウスを交配させ、draxinノックアウトマウスにおいて大脳新皮質特異的にdraxinの発現を誘導し、視床皮質軸索の投射異常が回復されるかを調べた。その結果、多くの視床皮質軸索が大脳新皮質に向かって投射する事が分かった。この結果から、サブプレートを含む大脳新皮質に発現するdraxinの重要性が示唆された。さらに、コンディショナルノックアウトマウスの作成を進めている。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] The combinatorial guidance activities of draxin and Tsukushi are essential for forebrain commissure formation.2013

    • 著者名/発表者名
      Hossain M, Ahmed G, Naser IB, Shinmyo Y, Ito A, Riyadh MA, Felemban A, Song X, Ohta K and Tanaka H
    • 雑誌名

      Dev. Biol.

      巻: 374 ページ: 58-70

    • DOI

      10.1016/j.ydbio.2012.11.029.

    • 査読あり
  • [学会発表] Draxin from neocortical neurons controls thalamocortical projections into the neocortex2013

    • 著者名/発表者名
      Yohei Shinmyo, MD Riyadh, Iftekhar Bin Naser, Giasuddin Ahmed, Mahmud Hossain, Xiaohong Song, Hirohide Takebayashi, Kunimasa Ohta, Hideaki Tanaka.
    • 学会等名
      Neuroscience 2013
    • 発表場所
      Sandiego, USA
    • 年月日
      20131109-20131113

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi