• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

新規アルツハイマー病モデルマウスによるリソース基盤の確立と応用

研究課題

研究課題/領域番号 23680039
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

斉藤 貴志  独立行政法人理化学研究所, 神経蛋白制御研究チーム, 副チームリーダー (90360552)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワードアルツハイマー病 / モデルマウス / アミロイドβペプチド
研究概要

アルツハイマー病(AD)研究を効率的に進めるために最も重要なツールは、ADモデル動物である。我々は、これまでにアミロイド仮説に則したノックインマウス(第二世代:APP(NL-F)-KIマウス,第三世代:APP(NLE-F)-KIマウス)の作製に成功した。また、第三世代マウスの亜種としてAPP(NLQ-F)-KIマウスの作製にも成功した。
APP(NL-F)-KIマウスの病理は、第一世代ADモデル:APP-トランスジェニックマウスで認められていた病理よりも、さらに早くアミロイド病理を形成することが明らかとなった。このマウスから得られた結果は、マウス単独(交配などを行わずに)で、これまでの研究で数多く作られたADモデルマウスよりも、遺伝子改変を最小限に止めつつ(artificialではなく)、かつ患者の病理に近いマウスである。現在、さらに加齢させたマウスの解析を行い最終確認を行っており、投稿準備中である。また、ADに関連する様々な遺伝子改変マウスとの交配も行っており、第四世代マウスとして、AD病理形成の加速・抑制因子の探索に取りかかっている。現在までに、ネプリライシン欠損マウス、カルパスタチン欠損マウスとの交配させ、加齢させている。
APP(NLE-F)-KIマウスに関しては、C57BL/6系マウスへの戻し交配も終了し、APP(NLQ-F)-KIマウスと共に、加齢・繁殖を継続している。若齢の第三世代マウスの解析では、一部予想外の結果が得られているものの、APP(NL-F)-KIマウスを比較対象とした解析において、予想通りの結果が得られており、今後の解析を加速させる必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

研究計画当初よりも、遙かに早く期待していたアミロイド病理が検出され、またその病理像が、これまでのモデルマウスに比べ、患者の病理像により類似したものである。更に、他の遺伝子改変動物と交配させることにより、病理の出現がさらに加速する事も明らかとなった。これにより、いつ病理が形成されるか分からない手探りの状態から、何ヶ月後にはどの程度の病理を呈しているかの予測が可能であり、計画をスムーズに進展させている大きな要因となっている。また、新規マウス(APP(NLQ-F)-KIマウス)の作製に関しても、これまでのノウハウにより、作製に掛かる時間が短縮され、またC57BL/6系での作製に成功したことから、戻し交配を行う必要がなく、すでに加齢のための飼育が開始されている。

今後の研究の推進方策

第二世代マウス(APP(NL-F)-KIマウス)の加齢解析を完了させ、その病理を指標に第三世代、第四世代ADモデルマウスの解析を進める。特に、第四世代は、他の遺伝子改変マウスとの交配を進める事が中心となるため、数系統のラインを同時に飼育繁殖する必要がある。それらマウスが解析月齢に達した時点で、随時(3ヶ月毎を基本として)、生化学的・病理学的・行動学的解析を速やかに行っていく。解析には従来の方法が適用できるため、安定した結果が得られるものと予想される。また、得られた結果と、患者病理との比較を行う必要がある。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Cell-surface expression of the major Aβ degrading enzyme, neprilysin, depends on phosphorylation by MEK and dephosphorylation by protein phosphatase 1a.2012

    • 著者名/発表者名
      N. Kakiya, T. Saito, P. Nilsson, Y. Matsuba, S. Tsubuki, N. Takei, H. Nawa, T.C. Saido
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 287 ページ: 29362-29372

    • DOI

      10.1074/jbc.M112.340372

    • 査読あり
  • [学会発表] アミロイドβ43によるアルツハイマー病の病態発症・促進機構に関する研究

    • 著者名/発表者名
      斉藤 貴志
    • 学会等名
      日本生化学会
    • 発表場所
      福岡国際会議場
    • 招待講演
  • [学会発表] The role of intracellular domain in neprilysin for the metabolic pathway and enzymatic activity of neprilysin

    • 著者名/発表者名
      垣矢直雅、斉藤貴志、Per Nilsson、松葉由紀夫、津吹聡、西道隆臣
    • 学会等名
      日本生化学会
    • 発表場所
      福岡国際会議場
  • [学会発表] 新規APPノックインマウスの作製と応用

    • 著者名/発表者名
      斉藤 貴志、松葉 由紀夫、三平 尚美、岩田 修永、高野 二郎、Per Nilsson、西道 隆臣
    • 学会等名
      日本認知症学会学術集会
    • 発表場所
      つくば国際会議場
  • [学会発表] Novel type and more relevant model mouse for Alzheimer’s disease

    • 著者名/発表者名
      Takashi Saito, Yukio Matsuba, Naomi Mihira, Nobuhisa Iwata, Jiro Takano, Per Nilsson and Takaomi C. Saido
    • 学会等名
      Annual meeting of Society for Neuroscience 2012
    • 発表場所
      ニューオリンズ(アメリカ)
  • [学会発表] APP knock-in mouse: a novel and more relevant model mouse for Alzheimer’s disease

    • 著者名/発表者名
      Takashi Saito, Yukio Matsuba, Naomi Mihira, Nobuhisa Iwata, Jiro Takano, Per Nilsson and Takaomi C. Saido
    • 学会等名
      Alzheimer’s Association International Conference 2012
    • 発表場所
      バンクーバー(カナダ)
  • [備考] 文部科学大臣表彰について

    • URL

      http://www.riken.jp/pr/topics/2013/20130416_1/

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi