• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

海底堆積物中二酸化炭素の微生物変換の検証~二酸化炭素貯留の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 23681007
研究機関独立行政法人海洋研究開発機構

研究代表者

井尻 暁  独立行政法人海洋研究開発機構, 高知コア研究所, 研究員 (70374212)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワード二酸化炭素貯留 / 微生物 / 海底堆積物
研究概要

下北八戸沖の海底下深部に埋没した未熟性の石炭層(褐炭層)に関連する炭化水素循環システムと微生物学的・地球化学的過程を調査することを目的として、2013年の地球深部探査船「ちきゅう」による国際統合掘削計画(IODP)第337次航海「下北八戸沖石炭層生命圏調査」によって掘削された褐炭層(海底下2km)を含む、堆積物コア試料(~海底下2466m)に、14Cトレーサー(sodium [14C]-bicarbonate、[2-14C]-acetate)を添加し、メタン生成活性と酢酸活性を測定した。その結果、酢酸開裂型メタン生成活性は、海底下約2kmの褐炭層より浅部で0.2~1.2 pmol cm-3 d-1であり、最も高い活性は海底下1990mの褐炭層試料で検出された。褐炭層以深では、0.1~0.2 pmol cm-3 d-1程度とより低い活性を示した。一方、水素酸化型メタン生成活性は非常に低く、全ての層準で検出限界(0.05 pmol cm-3 d-1)以下であった。酢酸のメチル基に14Cでラベルした[2-14C]-acetate を添加した試料中の14C-CO2の生成量から見積もられた酢酸酸化活性は、1800 mbsfで最も高く(33 pmol cm-3 d-1)、深度の増加と共に低くなり、夾炭層以深では検出限界以下となった。1800 mbsf付近では緑泥石が多産することから、この深度での高い酢酸酸化活性には、緑泥石に含まれる酸化態の鉄(Fe(III))が電子受容体として寄与している可能性が示唆された。
海底下への二酸化炭素貯留の基礎実験として、高温高圧での地下環境を模擬できる高温高圧リアクターを利用して、釧路コールマインから得られた亜瀝青炭試料に二酸化炭素を注入する実験を行った。この結果、高圧下で二酸化炭素を注入すると、二酸化炭素と水素から酢酸を生成するホモ型酢酸生成がおこることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (7件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Increase in acetate concentrations during sediment sample onboard storage: a caution for pore-water geochemical analyses2013

    • 著者名/発表者名
      Ijiri, A., Ohtomo, Y., Morono, Y., Ikehara, M., and Inagaki, F.
    • 雑誌名

      Geochemical Journal

      巻: 47 ページ: 567-571

    • DOI

      doi:10.2343/geochemj.2.0272

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Biological CO2 conversion to acetate in subsurface coal-sand formation using a high-pressure reactor system2013

    • 著者名/発表者名
      Ohtomo, Y., Ijiri, A., Ikegawa, Y., Tsutsumi, M., Imachi, H., Uramoto, G., Hoshino, T., Morono, Y., Sakai, S., Saito, Y., Tanikawa, W., Hirose, T., and Inagaki, F.
    • 雑誌名

      Frontiers in Microbiology

      巻: 4 ページ: 361

    • DOI

      doi: 10.3389/fmicb.2013.00361.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 熊野泥火山における間隙水の起源2013

    • 著者名/発表者名
      土岐 知弘,比嘉 良作,棚原 朗,井尻 暁,角皆 潤,芦 寿一朗
    • 雑誌名

      地球化学

      巻: 47 ページ: 221-236

    • 査読あり
  • [学会発表] 統合国際深海掘削計画第337次航海におけるラドン計測2013

    • 著者名/発表者名
      熊谷 英憲,井尻 暁,稲垣史生,Kai-Uwe Hinrichs,久保雄介,統合国際深海掘削計画(IODP)第337次研究航海乗船研究者一同
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2013年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ、千葉県
    • 年月日
      20130519-20130524
  • [学会発表] 南海トラフ付加プリズムの熊野海盆泥火山噴火のメカニズム2013

    • 著者名/発表者名
      西尾嘉朗,井尻暁,土岐知弘,諸野祐樹,稲垣史生
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2013年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ、千葉県
    • 年月日
      20130519-20130524
  • [学会発表] 沖縄トラフ伊平屋熱水域の炭素循環2013

    • 著者名/発表者名
      井尻暁,今野祐多,川口慎介,稲垣史生,高井研
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2013年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ、千葉県
    • 年月日
      20130519-20130524
  • [学会発表] Biogeochemistry of the deep mud-volcano biosphere in the Nankai accretionary wedge

    • 著者名/発表者名
      Ijiri, A., Inagaki, F., Kubo, Y., Expedition CK09-01 and 906 Scientists.
    • 学会等名
      Goldschmidt 2013
    • 発表場所
      Firenze Fiera Congress and Exhibition Centre, Florence, Italy
  • [学会発表] Microbial community in the Kumano mud-volcano no. 5, Nankai Trough, Japan

    • 著者名/発表者名
      Case, D., Ijiri, A., Morono, Y., Orphan, V., Inagaki, F., and Chikyu 906 Scientists
    • 学会等名
      AGU Fall Meeting
    • 発表場所
      Moscone Center, San Francisco, USA
  • [学会発表] Biologial CO2 conversion to acetate in offshore coal-sand formation analyzed using a high-pressure reactor system

    • 著者名/発表者名
      Ohtomo, Y., Ijiri, A., Ikegawa, Y., Tsutsumi, M., Imachi, H., Uramoto, G., Hoshino, T., Morono, Y., Sakai, S., Saito, Y., Tanikawa, W., Hirose, T., and Inagaki, F
    • 学会等名
      AGU Fall Meeting
    • 発表場所
      Moscone Center, San Francisco, USA
  • [学会発表] 下北八戸沖の褐炭層を含む海底下深部堆積物中の酢酸酸化活性

    • 著者名/発表者名
      井尻暁,稲垣史生, IODP第337次条線研究者
    • 学会等名
      第29回日本微生物生態学会年会
    • 発表場所
      幕張メッセ、千葉県
  • [産業財産権] 二酸化炭素の再資源化方法2013

    • 発明者名
      稲垣史生、井尻暁
    • 権利者名
      稲垣史生、井尻暁
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2013-116581
    • 出願年月日
      2013-06-03

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi