• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

ゲーティングナノポアによる単分子流動制御技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23681031
研究機関大阪大学

研究代表者

谷口 正輝  大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (40362628)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワードゲーティングナノポア / DNAシーケンサー / 単分子流動 / 1分子解析技術 / トンネル伝導
研究概要

微細加工技術を用いてシリコン基板上にSiO2で被覆された金属細線を作製し、エレクトロマイグレーション法により金属細線を破断することで、約2nm程度のナノギャップ電極とナノ流路を持つ横型ナノデバイスの作製に成功した。一方、微細加工プロセスの最適化を行うことで、直径20nmの縦型ナノデバイスの作製に成功し、ゲート電圧の印加により、1分子の流動速度を制御するサラウンディングゲートナノポア(Surrounding Gate Nanopore:SGNP)の開発に成功した。SGNPは、ゲーティングナノポア構造にゲート電極を組み込んだ集積ナノ構造であり、ゲート電極がSiO2膜により被覆されている。
直径20nmのSGNPを用いて、500塩基からなるDNAのナノポア通過時間のゲート電圧(Vg)依存性を調べたところ、Vg=0Vでは、通過時間は35msであったが、Vg=-0.5Vでは、通過時間は350msと遅くなった。負のゲート電圧を印加すると、ナノポア界面にはカチオンが集積されるため、負に帯電するDNAの電気泳動方向とは反対方向の電気浸透流がナノポア界面近傍で生じる。その結果、負のゲート電圧が、DNAの通過時間を遅くしたと考えられる。流体力学と電磁気学を同時に取り入れるマルチフィジックスモデルを用いて、SGNP内のDNAの流動ダイナミクスをシュミレーションしたところ、負のゲート電圧印加により、DNAの電気泳動方向とは反対方向の電気浸透流が発生することが支持された。一方、正のゲート電圧を印加すると、ナノポア界面にアニオンが集積される結果、DNAの流動方向と同じ方向に電気浸透流が発生するため、DNAの通過時間は短くなることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本年度計画した10nm以下のゲーティングナノポアデバイス(GNP)より微細化された2nmのGNPの開発に成功し、ゲート電極を組み入れたSGNPの開発に成功した。さらに、直径20nmのSGNPを用いて、ゲート電圧によるDNAのナノポア通過時間の変調を実現し、実験結果とシュミレーションを合わせることで、ゲート電圧による電気浸透流制御を用いた1分子流動ダイナミクス制御技術の可能性を実証した。一方で、1分子解析を基盤とするDNAシークエンサーや生体分子解析では、検出物質のナノポアへの導入率・捕捉率の低さが重要な解決課題となっている。本研究では、1分子DNAの塩基配列決定精度の向上を目指して、ナノポアを通過するDNAの速度を遅くする流動制御技術の開発に注力してきた。しかし、本研究目的を越えて、ゲート電圧によるナノポア通過速度の制御技術が、1分子DNAのナノポアへの捕捉率を向上させる技術にも応用可能であることに気が付いた。そこで、1分子DNAのナノポアへの捕捉率を流体力学と電磁気学を同時に組み入れたマルチフィジックスモデルを用い、また、DNAのコンフォメーション変化によるエントロピートラップを考慮したシュミレーションを行ったところ、正と負のゲート電圧が、それぞれ高い・低いDNA捕捉率を与えることを見出した。1分子DNAの捕捉率の観点から実験結果を解析すると、負のゲート電圧は、遅いDNA通過速度を与える一方で、低い捕捉率を与えることを明らかにした。この結果は、ゲート電圧による1分子流動制御技術が、1分子DNAシークエンサーに高い捕捉率と高い塩基読取精度を同時に与える技術になることを示唆しており、1分子流動制御技術の新しい展開が見えてきた。

今後の研究の推進方策

本年度の研究で、ゲート電圧による電気浸透流制御を用いた1分子流動速度の変調を実証したが、実験で得られた流動速度変調率は、シュミレーション解析から得られる変調率の10分の1程度と小さかった。この原因は、SGNPでゲート絶縁膜となるSiO2の不均一な膜質と構造に起因する低い誘電率と大きなリーク電流であると考えられる。そこで、来年度は、ゲート絶縁膜の作製条件の最適化を行い、ゲート電圧により効果的な速度変調を行う。なかでも、これまでゲート電極として用いてきた金は、SiO2との接合性が悪いため、接合性の高い白金などの金属をゲート電極に採用して、SiO2膜の膜質と膜構造の改善を行う。また、本年度のシュミレーション解析から得られた、ゲート電圧による1分子DNA流動速度の溶液イオン濃度依存性を実験により検証し、SGNPにおける1分子流動速度制御技術の基盤科学を構築する。本年度の研究から、高い捕捉率と高い読取精度を与える1分子DNAシークエンサーを開発するためには、DNAがナノポアに捕捉されるまでは正のゲート電圧を印加し、ナノポアに捕捉された瞬間に負のゲート電圧に切り替える制御システムが必要であることが示唆された。そこで、ゲート電圧により、1分子DNAのナノポアへの捕捉率と流動速度を同時に制御するため、ナノポアを流れるイオン電流をプローブとするゲート電圧のフィードバックシステムを開発する。さらに、SGNPを用いた1分子DNAの塩基配列読取を行い、読取精度のゲート電圧依存性を明らかにし、1分子DNAシークエンサーの基盤技術を確立する。特に、電気泳動と電気浸透流によるイオン電流と、塩基識別を行うトンネル電流の相関を明らかにし、1分子流動速度制御技術と1分子識別技術の融合を行う。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (12件) (うち招待講演 10件)

  • [雑誌論文] Thermophoretic Manipulation of DNA Translocation through Nanopores2013

    • 著者名/発表者名
      Yuhui He
    • 雑誌名

      ACS Nano

      巻: 7 ページ: 538-546

    • DOI

      10.1021/nn304914j

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Transverse electric field dragging of DNA in a nanochannel2012

    • 著者名/発表者名
      M. Tsutsui, Y. He, M. Furuhashi, S.Rahong, M. Taniguchi, T. Kawai
    • 雑誌名

      Sci. Rep

      巻: 2 ページ: 394(1-7)

    • DOI

      10.1038/srep00394

    • 査読あり
  • [雑誌論文] DNA capture in nanopores for genome sequencing: challenges and opportunities2012

    • 著者名/発表者名
      Yuhui He
    • 雑誌名

      Journal of Materials Chemistry

      巻: 22 ページ: 13423-13427

    • DOI

      10.1039/c2jm31495a

    • 査読あり
  • [学会発表] tunneling nanopore / nanochannel for next generation DNA2013

    • 著者名/発表者名
      Masateru Taniguchi
    • 学会等名
      Pioneer Workshop on Nanopore
    • 発表場所
      Hoam Faculty House, Seoul National Univ.(Seoul, South Korea)
    • 年月日
      20130221-20130223
    • 招待講演
  • [学会発表] ゲーティングナノポアによる1分子DNAシークエンシング2012

    • 著者名/発表者名
      谷口 正輝
    • 学会等名
      日本分析化学会第61年会 シンポジウム
    • 発表場所
      金沢大学角間キャンパス(〒920-1192 金沢市角間町)
    • 年月日
      20120919-20120921
    • 招待講演
  • [学会発表] 1分子ナノポアシークエンシング技術

    • 著者名/発表者名
      谷口 正輝
    • 学会等名
      第6回日本エピジェネティック研究会
    • 発表場所
      国立情報学術研究所(学術総合センター)(東京都千代田区一ツ橋2-1-2)
    • 招待講演
  • [学会発表] Single-Molecule Electrical Sequencing Using Gating Nanopores

    • 著者名/発表者名
      Masateru Taniguchi
    • 学会等名
      2nd Next Generation Sequencing
    • 発表場所
      Hyatt Harborside(101 Harborside Drive, Boston, MA 02128, USA)
    • 招待講演
  • [学会発表] Next-next Generation DNA Sequencing System for Single Molecules

    • 著者名/発表者名
      Masateru Taniguchi
    • 学会等名
      阪大産研・imec 国際シンポジウム 2012 imec・Handai International Symposium 2012
    • 発表場所
      大阪大学 産業科学研究所講堂
  • [学会発表] ナノポアデバイスの1分子科学

    • 著者名/発表者名
      谷口 正輝
    • 学会等名
      文部科学省・科学研究費補助金・新学術領域研究「ソフトインターフェースの分子科学」 第3回ソフトインターフェースの分子科学ワークショップ「ソフト界面と計測・センシング」
    • 発表場所
      東京医科歯科大学 湯島キャンパス 歯学部特別講堂(東京都千代田区神田駿河台2-3-10)
    • 招待講演
  • [学会発表] 1分子エピゲノム解析技術の開発

    • 著者名/発表者名
      谷口 正輝
    • 学会等名
      大阪大学 蛋白質研究所セミナー エピゲノム解析の新技術とエピジェネティクス制御機構の新展開
    • 発表場所
      大阪大学 蛋白質研究所 講堂(吹田市山田丘)
    • 招待講演
  • [学会発表] 1分子を解析するナノポアデバイス

    • 著者名/発表者名
      谷口 正輝
    • 学会等名
      学術振興会174委員会 第40回研究会
    • 発表場所
      京都テルサ(京都市南区九条下殿田町70番地)
    • 招待講演
  • [学会発表] 1分子科学と1分子デバイス

    • 著者名/発表者名
      谷口 正輝
    • 学会等名
      第6回有機π電子系シンポジウム
    • 発表場所
      道後温泉 茶波瑠(ちゃはる)(愛媛県松山市)
    • 招待講演
  • [学会発表] 1分子シークエンサーの開発

    • 著者名/発表者名
      谷口 正輝
    • 学会等名
      (独)産業技術総合研究所 ナノシステム研究部門 講演会
    • 発表場所
      (独)産業技術総合研究所 産総研つくば中央2-12(OSL棟) 203-6(2階第6会議室)
    • 招待講演
  • [学会発表] 1分子科学を用いるバイオナノデバイス

    • 著者名/発表者名
      谷口 正輝
    • 学会等名
      東北大学通研/阪大産研 研究交流会
    • 発表場所
      大阪大学産業科学研究所 ナノテク棟 6階 輪講室
  • [学会発表] Single Molecule Electrical Sequencing of DNA and RNA

    • 著者名/発表者名
      Masateru Taniguchi
    • 学会等名
      APS March Meeting 2013
    • 発表場所
      Baltimore Convention Center (Baltimore, Maryland, USA)
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi