• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

衛星搭載マイクロ波放射計による地形性豪雨推定手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23681037
研究機関京都大学

研究代表者

重 尚一  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (60344264)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワード地形性豪雨 / 衛星降雨マップ / GSMaP / TRMM
研究概要

陸上では、マイクロ波放射計によって観測された高周波帯(30GHz以上)の輝度温度を、気温0℃高度より上空の固体降水(雪・霰など)の鉛直積算量と対応するとし、地上の降雨量を推定している。その精度は、降水雲に関する様々な仮定(降水物理モデル)に大きく依存する。通常の豪雨は、背の高い降水雲から多量の固体降水粒子が雨に融けて地上に達する冷たい雨の過程で生じる。一方、地形成上昇流によって強化された地形性豪雨は、固体降水粒子をほとんど経ることなく背が低い降水雲から暖かい雨の過程でもたらされることがあり、マイクロ波放射計降雨量推定アルゴリズムが地形性豪雨を捉えることができない要因となっていた。
本研究は、気象データから求めた地形性上昇流域で背の低い降水雲に切り替える降水物理モデルを導入し、2009年の台湾での豪雨を捉えた衛星降雨データ作成に成功した(Taniguchi, Shige et al. 2013, J. Hydrometeor.)。この成果は国際的に高く評価され、米国地球物理学連合発行モノグラフへの招待論文の投稿依頼に至った(Shige et al. 2014, AGU Chapman Conference Monography, 受理済)。この論文で、インド亜大陸西海岸の地形性降雨を対象にしたところ、降水雲の背の高さだけでなく、適切な固体降水粒子タイプ(雪あるいは霰)を降水物理モデルに組み込まなければ、精度向上できないことが分かった。さらに全球規模で適用したところ、地形性上昇流などの条件が同じでも、米国カリフォルニア半島の山岳域では、背の高い降水雲によって豪雨がもたらされており、地域によって地形性豪雨をもたらす降水雲の背の高さが異なることが分かった。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Improvement of high-resolution satellite rainfall product for Typhoon Morakot (2009) over Taiwan2013

    • 著者名/発表者名
      Taniguchi, A, S. Shige, M. K. Yamamoto, T. Mega, S. Kida, T. Kubota, M. Kachi, T. Ushio, and K. Aonashi
    • 雑誌名

      J. Hydrometeor.

      巻: 14 ページ: 1859-1871

    • DOI

      10.1175/JHM-D-13-047.1

    • 査読あり
  • [学会発表] Improvement of Satellite Rainfall Products for Heavy Rainfall associated with Shallow Orographic Rainfall Systems2013

    • 著者名/発表者名
      Shige, S., M. K. Yamamoto, T. Mega, S. Kida, and T. Kubota
    • 学会等名
      Asia Oceania Geosciences Society (AOGS) 10th Annual Meeting and Geosciences
    • 発表場所
      World Community Exhibition, Brisbane, Australia
    • 年月日
      20130624-20130628

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi