• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

パレスチナ人の越境移動をめぐる意識と動態の総合的アプローチによる研究

研究課題

研究課題/領域番号 23681052
研究機関東京外国語大学

研究代表者

錦田 愛子  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助教 (70451979)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワード中東 / 移民・難民 / トランスナショナル / パレスチナ / レバノン / 方法論
研究概要

本年度は、2011年にパレスチナ自治区で実施した世論調査に基づき成果発表を行うとともに、その補完として質的調査を行った。また同じ趣旨にもとづき、レバノンで世論調査を実施した。
成果発表としては、まず2012年6月にルクセンブルクで開催された国際研究集会に応募して参加し報告を行った。これは本研究課題の昨年の世論調査にもとづき、パレスチナ人の移動と、保持する身分証明書類、そこに影響を与えるイスラエルの民主主義体制の関係について分析を加えた内容である。この日の報告内容は、論文として体裁を整えて海外学術雑誌に投稿し、年度内には査読を受ける状態になった。また11月には内容的に関連する科研費の研究会にて本研究課題についての報告を行い、方法論としての量的調査と質的調査の併用について意見交換を行った。13年3月にはパレスチナ自治区のビールゼイト大学から招聘を受けて報告を行った。報告では、すでに調査の終了していたレバノンでの世論調査の結果をパレスチナ自治区のものと比較し、当事者からは気付かれにくい難民からの視点として提示した。
補完調査は8月に、エルサレムを拠点としてパレスチナ自治区で行った。移動に関する意識を聞き取り調査で明らかにする計画だったが、調査時期がラマダーン(イスラームの断食月)にあたったため、必ずしも予定した成果は得られなかった。
レバノンでの世論調査は、現地調査機関を比較検討した結果、当初の予定を変更してインフォメーション・インターナショナル社(以下I.I.)に依頼した。7月に契約を締結し、調査は9月後半から10月にかけて実施された。調査票の作成に際しては、昨年と同様、交付申請書に記載した協力者に研究協力をあおいだ。本調査はパレスチナ人の移動に関して、レバノンとパレスチナ自治区の双方で相似した質問項目を用いて行われるものとして、国際的にも高い価値のある内容といえる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本年度は、本研究課題で2011年に実施した世論調査に基づき成果報告を行うと同時に、新しい世論調査を実施し、昨年の補完調査を行なうという三本立ての計画を立てた。成果報告については、国内のみならず海外でも複数の研究集会において報告する機会を得ることができ、予定以上の進展をえることができた。ルクセンブルクにおいては移民/難民や民主主義に関心をもつヨーロッパ諸国の研究者と交流をもち、他地域の研究との比較の視点からコメントをいただいた。パレスチナでは、自治区を中心とする建国に関心が集中しているパレスチナ人自身にとって、難民の意識と移動実態というテーマを扱う本研究がどのような価値をもつか、反応をうかがうことができた。
新しい世論調査の進行も同様に良好であった。調査を依頼する現地機関の検討にやや時間がかかったものの、調査票の作成や、単純集計レポートの作成といった日本国内でのプロセスはきわめて順調に進んだ。またレバノン国内での調査も、現地情勢にかかわらず問題なく終えることができた。その結果、予定より早くレバノンでの調査結果の分析を開始することが可能になり、分析にもとづいた研究成果の発表を本年度内に始めることができた。
唯一予定通りの成果が得られなかったのは、補完の質的調査であるが、こちらについては今後、調査に適切な時期を選んで再度実施していきたい。

今後の研究の推進方策

本研究課題による世論調査は、昨年度でその実施がすべて終了しているため、最終年度にあたる本年度は、それらの結果に基づき積極的に成果の分析および発表を進めていく予定である。まず、5月の日本中東学会年次大会にて報告をおこなう。本報告は、レバノン国内の難民キャンプ在住パレスチナ人と、レバノン市民との間の移動に関する意識を比較するもので、2012年に本課題でI.I.に委託した調査と、他の科研費調査の結果がベースとなる。また2011年に本課題で実施した調査も参照される。次に、昨年ルクセンブルクの国際集会で報告した内容について、まとめた論文を学術雑誌で公開していく。本論文はすでにアメリカの研究雑誌Sociology Studyの査読を通過しており、掲載のための手続きを進めていく。さらにこれまでの調査結果にもとづき、新たな枠組みで成果をまとめ、査読付き学術雑誌への論文投稿、国内外でのその他の研究集会での報告などを進めていきたい。これらに加えて、本研究課題と近似の問題関心をもつ共同研究会との間で合同の研究会を開催し、アプローチの違いによる分析結果の違いについて比較を行なうなど、研究交流も計画している。昨年から継続が必要な内容としては、パレスチナ自治区およびレバノンにおける補完調査があるが、これらは今年度中の適当な時期に実施し、量的調査では分からなかった点について、質的調査の手法で明らかにしていきたい。各地域に対して、量的・質的調査のそれぞれの手法が映し出すパレスチナ人社会の像を比較することで、各アプローチの利点と欠点、相互の補完がもたらす成果を明示することが目標となる。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 【パレスチナ】終わらない現実としてのパレスチナ2013

    • 著者名/発表者名
      錦田愛子
    • 雑誌名

      地域研究

      巻: 13巻, 2号 ページ: 410-415

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 変える中から学ぶ ~紛争地パレスチナ/イスラエルでのフィールドワーク2013

    • 著者名/発表者名
      錦田愛子
    • 雑誌名

      フィールドプラス

      巻: 9 ページ: 14-15

  • [雑誌論文] Portrayed Others in Israeli and Palestinian cinemas - Metaphorical power politics of exclusion and identification2012

    • 著者名/発表者名
      Nishikida, Aiko
    • 雑誌名

      Proceedings of the Papers ‘Making a Difference: Representing/Constructing the Other in Asian /African Media, Cinema and Languages,’

      巻: 3 ページ: 51-60

  • [学会発表] The Desire of the Refugees and the future state of Palestine.2013

    • 著者名/発表者名
      Nishikida, Aiko
    • 学会等名
      IALIIS conference “Between dependence and independence: What future for Palestine?”
    • 発表場所
      The Ibrahim Abu-Lughod Institute of International Studies, Birzeit University: Ramallah, Palestine
    • 年月日
      20130309-20130309
    • 招待講演
  • [学会発表] Regional Stability and Palestinian state.2013

    • 著者名/発表者名
      Nishikida, Aiko
    • 学会等名
      International Symposium “The Crisis of Stability in the Middle East”
    • 発表場所
      ILCAA, TUFS: Tokyo, Japan
    • 年月日
      20130211-20130211
  • [学会発表] イスラエルとパレスチナ ―聖地エルサレムをめぐる強いられた共生―2012

    • 著者名/発表者名
      錦田愛子
    • 学会等名
      平成24年度ちょうふ市内・近隣大学等公開講座「出会いの人類学」第一回
    • 発表場所
      調布市文化会館たづくり映像シアター
    • 年月日
      20121207-20121207
    • 招待講演
  • [学会発表] Transborder Migration and Citizenship: Palestinian migration and their Identity formation.2012

    • 著者名/発表者名
      Nishikida, Aiko
    • 学会等名
      Colloque international "Explorations anthropologiques sous les perspectives micro/macro"
    • 発表場所
      l'Ecole Superieure d'Art de la Reunion: Reunion, France.
    • 年月日
      20121122-20121123
  • [学会発表] Palestinian Migration under the occupation: Comparative study about the residents of the West Bank, Gaza Strip and East Jerusalem.2012

    • 著者名/発表者名
      Nishikida, Aiko and Hamanaka Shingo,
    • 学会等名
      12th International Conference: “Migration and Democracy”
    • 発表場所
      Rathaus der Stadt Dudelingen, Luxembourg
    • 年月日
      20120614-20120616
  • [図書] 「パレスチナにおける抵抗運動の変容」酒井啓子編『中東政治学』2012

    • 著者名/発表者名
      錦田愛子
    • 総ページ数
      155-169
    • 出版者
      有斐閣
  • [図書] 「パレスチナ人のグローバルな移動とナショナリズム―「中心」を相対化する「周辺」の日常実践―」三尾裕子・床呂郁哉編『グローバリゼーションズ--人類学、歴史学、地域研究の現場から』2012

    • 著者名/発表者名
      錦田愛子
    • 総ページ数
      354
    • 出版者
      弘文堂

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi