• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

東北アジアにおける金属器の拡散と在地社会の変化に関する考古学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23682012
研究種目

若手研究(A)

研究機関独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所

研究代表者

庄田 慎矢  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 研究員 (50566940)

キーワード考古学 / 先史学 / 金属器 / 東北アジア
研究概要

初年度である今年度は、東北アジアという地域を設定して金属器の拡散過程および在地社会の変化の研究を進めて行くという研究の枠組みの有効性の確認や、国内外の研究者との意見交換を積極的に進め、現状で明らかになっていることを整理した。それをもとにし、現地調査や発掘調査報告書の吟味を通して、(1)青銅器と鉄器の受容過程が東北アジアと西北ヨーロッパでどう異なり、それが石器製作にどう影響しているのか、(2)金属器受容期の食料生産、特に農耕の形態はどのようなものであったのか、(3)磨製石器製作工房からの出土遺物と周囲の石材分布調査・実験製作を通じた石器製作技術の復元、(4)鉄器普及期前後の住居や集落の様相などについて、一定の見解をまとめ、それぞれ発表した。(1)については、前者が青銅器の後まもなく鉄器の普及をみたのに対し、後者がそうでなかったこと、それによって威信材としての石製武器の消長が両地域で大きく異なることを指摘し、(2)については、炭化イネ頴果の安定同位体比分析を用いて青銅器時代の稲作が水稲であった蓋然性を補強することで従来の陸稲先行説を具体的根拠をもって批判し、(3)については、原石から製品にいたるまでの製作工程を一つの遺跡の中で段階別の素材や加工道具を示して初めて復元し、(4)についてはカマドの受容という画期的な事件が鉄器受容期に前後して起こっていたことを明らかにした。また、ロシア、朝鮮半島、日本における武器形石器のあり方について学術誌に特集を組み、地域間比較を試みたが、この内容が近日出版される予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

先行研究の整理や基礎的な資料収集を行うと同時に、様々な背景をもつ各国の研究者との議論を深めることができた。

今後の研究の推進方策

東北アジアの青銅器を生み出す背景となった中央ユーラシア地域の青銅器の組成、製作技術に関する研究を行うことで、東北アジアの独自性を明確にする。また、同地域が中原的青銅礼器を受け入れなかった要因が何にあるのか、土器・石器などの青銅器以外の遺物を総合的に分析して明らかにする。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 岡山県上東遺跡出土の弥生土器に付着した炭化物の由来を探る2011

    • 著者名/発表者名
      庄田慎矢・松谷暁子・國木田大・渋谷綾子
    • 雑誌名

      植生史研究

      巻: 20-1 ページ: 41-52

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dental Caries Prevalence as a Product of Agriculture and Subsistence Pattern at the Yean-ri Site2011

    • 著者名/発表者名
      H.Fujita, H.Hashimoto, S.Shoda, T.Suzuki
    • 雑誌名

      Caries Research

      巻: 45 ページ: 524-531

    • 査読あり
  • [学会発表] 瑞山新松里遺跡における磨製石器製作工程の復元2012

    • 著者名/発表者名
      庄田慎矢・池〓周・梅崎惠司・長井謙治・柚原雅樹
    • 学会等名
      第23回東アジア古代史・考古学研究交流会
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      2012-01-07
  • [学会発表] Just a coincidence? The Similar but Contrasting History of Bronze Adoption in Northeast Asia and Northwest Europe2011

    • 著者名/発表者名
      SHODA Shinya, Catherine J.FRIEMAN
    • 学会等名
      The International Conference "Emergence of Bronze Age Societies-A Global Perspective"
    • 発表場所
      中国陜西省宝鶏市(招待講演)
    • 年月日
      2011-11-09
  • [学会発表] 考古学と自然科学2011

    • 著者名/発表者名
      庄田慎矢
    • 学会等名
      中原文化財研究院公開講座
    • 発表場所
      韓国清州市(招待講演)
    • 年月日
      2011-09-28
  • [学会発表] 安定同位体分析から考える先史農耕における陸稲と水稲2011

    • 著者名/発表者名
      庄田慎矢・米田穣・那須浩郎・羅建柱・安承模
    • 学会等名
      東アジア植物考古学研究の現況と課題
    • 発表場所
      韓国ソウル大学校人文学部
    • 年月日
      2011-09-23
  • [学会発表] 円形粘土帯土器期の集落構造論(2)2011

    • 著者名/発表者名
      庄田慎矢
    • 学会等名
      日韓集落研究の展開
    • 発表場所
      韓国京畿道博物館
    • 年月日
      2011-08-25
  • [学会発表] 大陸から見た縄文・弥生移行期の日本列島の文化形成2011

    • 著者名/発表者名
      庄田慎矢
    • 学会等名
      日本人類学会遺伝分科会公開講演会
    • 発表場所
      東京大学(招待講演)
    • 年月日
      2011-07-16
  • [学会発表] 朝鮮半島からみた縄文農耕論2011

    • 著者名/発表者名
      庄田慎矢
    • 学会等名
      日本考古学協会第77回総会
    • 発表場所
      國學院大学
    • 年月日
      2011-05-29
  • [学会発表] 農耕は齲歯率を増加させたか?2011

    • 著者名/発表者名
      藤田尚・橋本裕子・庄田慎矢・鈴木隆雄
    • 学会等名
      日本考古学協会第77回総会
    • 発表場所
      國學院大学
    • 年月日
      2011-05-29
  • [図書] AMS年代と考古学(高倉洋彰・田中良之編)2011

    • 著者名/発表者名
      岩永省三・庄田慎矢・高倉洋彰・武末純一・田中良之・常松幹雄・宮本一夫
    • 総ページ数
      237
    • 出版者
      学生社

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi