• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

東北アジアにおける金属器の拡散と在地社会の変化に関する考古学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23682012
研究機関独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所

研究代表者

庄田 慎矢  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 研究員 (50566940)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード東北アジア / 金属器 / 考古学
研究概要

本研究は、近年暦年代の根本的な見直しが進む東北アジアの紀元前2千年紀から1千年紀における金属器拡散のシナリオを再構成し、同地域における金属器受容の特性を、世界の他地域との広い視野からの比較によって、人類史的に位置づけようとするものである。3年目となる2013年度は、金属器の拡散とともに変化する石製装身具に注目し、朝鮮半島の資料を中心にその種類や製作技術の検討を行い、その内容を論集『青銅器時代の考古学』(韓国考古環境研究所編)や図録『先史・古代玉の世界』(釜山市立福泉博物館編)に掲載した。また、和歌山県すさみ野市立野遺跡出土の土器付着物や出土自然木に対する年代測定を実施し、日本列島内における縄文時代から弥生時代への移行の地域差について検討した。さらに、韓国出土炭化米の窒素・炭素安定同位体比測定を行い、青銅器時代の前期の稲作が焼畑によるものであったという従来の仮設の反証を試みる材料を収集した。一方、2年目の課題であった、金属器の拡散とともに出現したと考えられるロシア沿海地方出土の武器形石器について、その写真・実測図を集成したカタログ"Weapon-Shaped Stone Tools from the Russian Far East: the Museum Collections"を作成した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

3年目はヨーロッパないしロシアにて行う予定であった海外調査を行うことはできなかったものの、資料収集や成果の公表は順調に進めることができた。また、放射性炭素年代測定・年輪年代測定・安定同位体比測定など、自然科学的手法を取り入れた分析法を用いて議論を深めることができた。

今後の研究の推進方策

今年度は最終年度であるため、研究の総括を以下の視点から行う。(1)放射性炭素年代測定・年輪年代測定・安定同位体比測定など分析結果の解釈のための考古学的検証を行う。また、放射性炭素年代測定については、対象とする時期の年代決定において最大の障害となっている「2400年問題」に対し、ウイグルマッチングを用いた年単位の高精度年代測定による克服をめざす。(2)考古学理論の研究が進むヨーロッパ内の各地におけるケース・スタディとの比較研究を行う。以上の総括の後、学術会議での発表、論文作成を行う。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 石針の先端-玉作穿孔実験から-2013

    • 著者名/発表者名
      庄田慎矢・木内智康・小寺智津子・増田洋基
    • 雑誌名

      みずほ

      巻: 別冊 ページ: 233-241

  • [雑誌論文] 韓半島と西日本における金属器受容と社会変化2013

    • 著者名/発表者名
      庄田慎矢
    • 雑誌名

      先史と古代

      巻: 38 ページ: 119-138

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Contribution of antemortem tooth loss (AMTL) and dental attrition to oral paleopathology in the human skeletal series from the Yean-ri site, South Korea2013

    • 著者名/発表者名
      Hisashi Fujita, Takao Suzuki, Shinya Shoda, Yoshinori Kawakubo, Kengo Ono, Parthenia Giannakopoulou, Shinji Harihara
    • 雑誌名

      International Journal of Archaeology

      巻: 2013-1(1) ページ: 1-5

    • DOI

      10.11648/j.ija.20130101.11

    • 査読あり
  • [学会発表] 日韓におけるアワ・キビ農耕の開始に関する調査研究

    • 著者名/発表者名
      中山誠二・外山秀一・庄田慎矢ほか
    • 学会等名
      日本考古学協会第79回総会
    • 発表場所
      駒澤大学
  • [学会発表] 断面薄片の粒子配向からみた弥生深鍋の紐積み方法

    • 著者名/発表者名
      小林正史・河西学・鐘ヶ江賢二・田畑直彦・庄田慎矢・山崎頼人・高木晃
    • 学会等名
      日本文化財科学会第30回大会
    • 発表場所
      弘前大学
  • [学会発表] 臼歯形状からみた日韓古代馬の関係

    • 著者名/発表者名
      植月学・孫晙鎬・津村宏臣・丸山真史・庄田慎矢・菊地大樹・本郷一美
    • 学会等名
      日本文化財科学会第30回大会
    • 発表場所
      弘前大学
  • [図書] 講座日本の考古学32013

    • 著者名/発表者名
      玉田芳英・庄田慎矢ほか
    • 総ページ数
      702
    • 出版者
      青木書店
  • [図書] 事典 墓の考古学2013

    • 著者名/発表者名
      庄田慎矢ほか
    • 総ページ数
      473
    • 出版者
      吉川弘文館

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi