• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

財務報告に対する経営者の姿勢が企業価値に与える影響に関する実証分析

研究課題

研究課題/領域番号 23683008
研究機関早稲田大学

研究代表者

大鹿 智基  早稲田大学, 商学学術院, 准教授 (90329160)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード財務報告 / 企業価値 / 人的資産 / 定時株主総会 / 温室効果ガス
研究概要

本研究の目的は,上場企業の経営者が真摯な態度で経営活動をおこない,その経営活動の結果を,財務報告を通じて中立的かつ誠実に開示することが,情報作成者にとっても有意義である,という仮説を,企業価値向上という観点から実証的に確認することにある.具体的には,短期的には費用の増大やキャッシュフローの減少など,企業にとっての不利益を招くと考えられる,定時株主総会の活性化や,温室効果ガス削減のための投資,さらに従業員教育のための投資が,中長期的には企業にプラスの効果をもたらし,企業価値の向上につながることを確認し,近視眼的な経営をおこないがちな経営者に反証を与えることを目指している.以下,3つのテーマのそれぞれについて研究実績をまとめる.
(1)定時株主総会活性化の影響については,株主総会活性化の程度と株式リターンの同調性(いわゆる市場モデルに基づく回帰式における決定係数)の関係について分析し,両者の正の相関を確認した.このことは,株主総会活性化企業においては,その他のディスクロージャーの質も高く,株式市場も個別企業の情報に強く反応することを示唆している.なお,この分析結果はすでに論文として公表済みである.
(2)温室効果ガス削減のための投資の影響については,温室効果ガス排出量の少ない企業の株式時価総額が高いこと,排出量を削減した企業の株式リターンが高いことを確認している.この分析結果について,SBSC(Sustainable Balanced Scorecard)の考え方を用いて経路の特定をおこなった.この分析結果は,和文・英文での論文として公表済みである.
(3)人的資産への投資の影響については,企業の人件費と企業価値との間に正の相関があること,全従業員を対象とした賃下げは企業価値をかえって毀損する可能性があること,などを確認した.この結果は,すでに論文として公表済みである.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題に関するこれまでの研究成果は以下のとおりである.
(1)定時株主総会活性化の影響については,株主総会活性化の程度と株式リターンの同調性(いわゆる市場モデルに基づく回帰式における決定係数)の関係について分析し,両者の正の相関を確認した.このことは,株主総会活性化企業においては,その他のディスクロージャーの質も高く,株式市場も個別企業の情報に強く反応することを示唆している.なお,この分析結果はすでに論文として公表済みである.
(2)温室効果ガス削減のための投資の影響については,温室効果ガス排出量の少ない企業の株式時価総額が高いこと,排出量を削減した企業の株式リターンが高いことを確認している.この分析結果について,SBSC(Sustainable Balanced Scorecard)の考え方を用いて経路の特定をおこなった.この分析結果は,和文・英文での論文として公表済みである.
(3)人的資産への投資の影響については,企業の人件費と企業価値との間に正の相関があること,全従業員を対象とした賃下げは企業価値をかえって毀損する可能性があること,などを確認した.この結果は,すでに論文として公表済みである.
このように,本研究課題の具体的な3つのテーマそれぞれについて実証分析の成果が得られている.残り1年については,実証分析の成果を踏まえ,総括の年度にあてる予定である.

今後の研究の推進方策

まず,本研究課題に関するこれまでの実証分析については,以下のような研究を進める予定である.
(1)定時株主総会活性化の影響については,株主総会活性化の程度と株式リターンの同調性の関係について分析し,両者の正の相関を確認し,すでに論文として公表済みであるが,企業と株主の関係については日々変化が生じているため,追加のデータを入手したうえで分析を進めていく.
(2)温室効果ガス削減のための投資の影響については,温室効果ガス排出量の少ない企業の株式時価総額が高いこと,排出量を削減した企業の株式リターンが高いことを確認し,さらにSBSC(Sustainable Balanced Scorecard)の考え方を用いて経路の特定をおこなった.この分析結果は,和文・英文での論文として公表済みであるが,海外の研究者から共同研究の申し出があったため,さらなる研究について検討中である.
(3)人的資産への投資の影響については,企業の人件費と企業価値との間に正の相関があること,全従業員を対象とした賃下げは企業価値をかえって毀損する可能性があること,などを確認し,すでに論文として公表済みである.現時点では,本研究テーマに関する追加的な研究の予定はない.
以上が実証分析に関する今後の研究計画である.なお,総括として「今後の財務報告のあり方」を検討するに際し,統合報告(Integrated Reporting)における非財務情報の表示,という面に焦点をあてて検討していきたい.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Disclosure Effects, Carbon Emissions and Corporate Value2014

    • 著者名/発表者名
      C. Saka and T. Oshika
    • 雑誌名

      Sustainability Accounting, Management and Policy Journal

      巻: 5 ページ: 22-45

    • DOI

      10.1108/SAMPJ-09-2012-0030

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Connecting the Environmental Activities of Firms with the Return on Carbon (ROC): Mapping and Empirically Testing a Carbon Sustainability Balanced Scorecard (SBSC)2013

    • 著者名/発表者名
      T. Oshika, S. Oka, and C. Saka
    • 雑誌名

      The Journal of Management Accounting, Japan

      巻: Supplement 2 ページ: 81-97

    • 査読あり
  • [学会発表] 長寿企業の財務的特徴 -収益性,財務報告の質,付加価値分配の分析-

    • 著者名/発表者名
      阪智香,大鹿智基
    • 学会等名
      日本会計研究学会第72回大会
    • 発表場所
      中部大学
  • [学会発表] Disclosure Effects, Carbon Emissions and Corporate Value

    • 著者名/発表者名
      C. Saka and T. Oshika
    • 学会等名
      American Accounting Association Annual Meeting
    • 発表場所
      Anaheim
  • [学会発表] Disclosure Effects, Carbon Emissions and Corporate Value

    • 著者名/発表者名
      C. Saka and T. Oshika
    • 学会等名
      The Seventh Asia Pacific Interdisciplinary Research in Accounting Conference
    • 発表場所
      神戸国際会議場

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi