• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

宇宙再電離完了期z=6.6における電離度空間分布の描画と再電離光源の探究

研究課題

研究課題/領域番号 23684010
研究機関大阪産業大学

研究代表者

井上 昭雄  大阪産業大学, 教養部, 准教授 (30411424)

キーワード観測的宇宙論 / 宇宙再電離 / 銀河進化 / 銀河形成 / 輻射輸送
研究概要

宇宙再電離現象とは、宇宙初期に現れた天体からの紫外線により銀河間空間がほぼ完全電離状態に至ったという現象である。これは赤方偏移z=10から6付近で起こったと考えられているが、①その電離度の時間・空間進化の理解と②主要光源の特定が課題として残っている。本研究はこれら二つの課題に対して独自のアプローチを試みる。まず、①に対して、すばる望遠鏡の次期主力カメラHyper Suprime-Cam (HSC)によるLyα輝線銀河(LAE)探査に加えて、ほぼ同じ赤方偏移のライマンブレイク銀河(LBG)の探査を行い、その空間分布を比較する。それにより電離度空間分布を世界で初めて観測的に描き出す。次に、②に対して、宇宙再電離数値シミュレーションを用いて、HSCによるLAEおよびLBGの探査結果を再現することで、電離光源に対する制限を与える。
平成23年度は、HSCの多色測光画像から赤方偏移z=6.6付近のLBGを選択するための、特注の中帯域フィルターが持つべき仕様を詳細に検討した。メーカーの都合により製作が平成24年度にずれ込んだものの、無事製作することができた。
並行して、宇宙再電離数値シミュレーションコード開発の準備を行なった。また、遠方銀河のスペクトルの理論的研究と、遠方銀河の電離光子放射率の観測結果とその解釈モデルについての研究を行なった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

まず、HSC用中帯域フィルターの製作が、メーカーの都合により1年遅れた。また、HSCの完成が遅れ、供用開始時期が大幅に遅れることとなった。

今後の研究の推進方策

HSCの開発・供用の遅れは、こちらとしては辛抱強く待つしかない。平成26年度から供用開始の見込みであり、できるだけ早期に観測時間を得られるよう準備を進めておく。一方、数値シミュレーション開発の方を先行して進め、観測が成功し次第、すぐに成果を出せるようにしておく。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A possible signature of primordial stellar populations in z = 3 Lyman α emitters2012

    • 著者名/発表者名
      Inoue, Akio K.
    • 雑誌名

      AIP Conference Proceedings

      巻: 1480 ページ: 139-142

    • DOI

      10.1063/1.4754344

  • [雑誌論文] The Hubble Space Telescope colours of high-redshift Population III galaxies with strong Lyα emission2011

    • 著者名/発表者名
      Zackrisson, E., et al.
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 418 ページ: L104-L108

    • DOI

      10.1111/j.1745-3933.2011.01153.x

    • 査読あり
  • [学会発表] A possible signature of primordial stellar populations in z=3 Lyman alpha emitters2012

    • 著者名/発表者名
      Inoue Akio K.
    • 学会等名
      First Star IV
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      20120521-20120525

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi