• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

シグマ陽子散乱断面積測定によるバリオン間力の斥力芯の起源の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23684011
研究機関東北大学

研究代表者

三輪 浩司  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教 (50443982)

キーワードストレンジネス物理 / 光検出器開発
研究概要

本研究ではJ-PARCK1.8ビームラインにて大強度πビームを用いて、約10000イベントのΣ陽子散乱事象を検出し、微分断面積を導出することによって、Σ陽子間の相互作用の斥力の強さを定量的に決定し、斥力の起源を探る事が目的である。このΣ陽子散乱実験の実験プロポーザルをJ-PARCに提出し、H23年度の7月の実験審査委員会に於いてJ-PARC E40実験としてstage-1の承認を受けることが出来た。更にstage-2の承認を受けるために、本研究に関連した検出器の開発を行っている。
我々は本研究を行うために二種類のファイバー検出器の開発を行っている。標的周囲に設置される散乱粒子を検出するための検出器(SFT)およびビームライン上に設置する検出器(BFT)である。そしてこれらのファイバー検出器の読み出し方法としてMPPC光検出器を用いた多チャンネル読み出しの開発を実現した。我々はEASIROCと呼ばれるMPPC多チャンネル読み出し用のASICを用いた読み出し回路のテストボードの製作に成功し、これを応用してこれらの検出器の読み出しに用いる。
BFTについては320チャンネルのMPPCからなる位置検出器を開発した。MPPCをコンパクトに配置した基板をデザインし、ファイバーとMPPCが一対一に接続するように工夫した。この検出器をRCNPの陽子ビームに照射して性能の評価を行った。ファイバー当たり1MHzという高いビーム強度でも、検出効率が95%以上であり、時間分解能として1nsを切る値を得る事が出来た。これはH24年度の早い時期に実際にK1.8ビームラインに設置する予定である。
SFTに関しても同じ読み出し方法を用いる事が出来るため、こちらはファイバーを配置する方法に関してR&Dを行っている。ファイバーのサイズとMPPCのピクセル数は最小電離粒子に対して十分な光量が得られるように選定を行った。SFTに関してはR&Dの途中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究を遂行するための実験計画がJ-PARCの実験審議委員会で認められたのは大きな進展であった。またMPPCの多チャンネル読み出し回路を実際に作る上げる事が出来たため、様々なファイバー検出器の読み出しとして用いる事が出来るようになった。BFTに関しては、すでに実機を製作でき、今後量産する事が可能となった。SFTに関しては、まだR&Dが必要であり、今後も更に重点を置いて開発する必要がある。

今後の研究の推進方策

BFTに関しては、K1.8ビームラインにインストールするので、今後のビームタイムで本研究に必要な高強度ビームのハンドリングが可能になるかどうかを調べる必要がある。散乱粒子検出器に関してはSFTおよびカロリメーターを作り上げて、東北大のサイクロトロンの陽子ビームを用いて性能の評価を行う。そのために現在R&D中のSFTのプロトタイプを作り上げ、MPPCによる読み出しを完成させる必要がある。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Experimental plan of Sigma p scattering experiment2012

    • 著者名/発表者名
      K.Miwa, et al
    • 雑誌名

      EPJ Web of Conferences

      巻: 20 ページ: 05001

    • DOI

      10.1051/epjconf/20122005001

    • 査読あり
  • [学会発表] ハドロンビームを用いたペンタクォーク探索-KEKとJ-PARCにて--2012

    • 著者名/発表者名
      三輪浩司
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      関西学院大学
    • 年月日
      2012-03-25
  • [学会発表] 多チャンネルMPPC読み出し用ASIC、EASIROCを用いた試験ボードの開発とその性能評価2012

    • 著者名/発表者名
      本多良太郎
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      関西学院大学
    • 年月日
      2012-03-24
  • [学会発表] 大強度ビームトラッキング用ファイバー位置検出器の性能評価2012

    • 著者名/発表者名
      松本祐樹
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      関西学院大学
    • 年月日
      2012-03-24
  • [学会発表] Sigma proton scattering experiment E402011

    • 著者名/発表者名
      三輪浩司
    • 学会等名
      Korea-Japan workshop on nuclear and hadron physics at J-PARC
    • 発表場所
      Seoul, Korea
    • 年月日
      2011-09-22
  • [学会発表] Development of Fiber-MPPC detector for Sigma proton scattering experiment2011

    • 著者名/発表者名
      松本祐樹
    • 学会等名
      Korea-Japan workshop on nuclear and hadron physics at J-PARC
    • 発表場所
      Seoul, Korea
    • 年月日
      2011-09-22
  • [学会発表] Development of a tracking detector system with multichannel scintillation fibers and PPD2011

    • 著者名/発表者名
      本多良太郎
    • 学会等名
      6^<th> International Conference on New Developments ia Photodetection
    • 発表場所
      Lyon, France
    • 年月日
      2011-06-05

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi