• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

100PeVニュートリノ点源の最高感度探索

研究課題

研究課題/領域番号 23684013
研究機関東京大学

研究代表者

浅岡 陽一  東京大学, 宇宙線研究所, 助教 (40345054)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワードニュートリノ / Ashra / チェレンコフ光 / PeV
研究概要

本年度は、角度決定精度に優れたAshra検出器を用いて、大気チェレンコフ法による超高エネルギー宇宙線加速源からのタウニュートリノ観測を高効率で行った。超高エネルギー宇宙線加速源候補天体からのニュートリノ検出は、加速メカニズム解明に決定的な役割を果たす。大気チェレンコフ法は、山・地殻をニュートリノ標的とて使用するユニークな検出方法で、10~100PeVにて最高の点源感度を達成することができる(PeV=1015eV)。
大気チェレンコフ法による超高エネルギー宇宙線加速源からのタウニュートリノ観測において、角度決定精度はバックグラウンド事象からのニュートリノ識別及び加速源特定のために非常に重要である。本年度は、到来方向の事象再構成方法を確立し、ニュートリノ事象に対する到来方向決定精度の系統的な評価を進めた。具体的には、Likelihood解析を用いた精細チェレンコフシャワーの事象再構成により、100PeV陽子に対する角度精度を、様々な条件に対して定量的に見積もった。この詳細な解析結果は、バックグラウンド事象や感度の見積及び系統誤差の評価と共にAstroparticle Physicsにて出版した。
さらに、新たに雇用したプロジェクト研究員と共に前年度にインストールしたトリガー読み出し系を使用した定常観測を継続した。観測システムの安定化および自動化を目指して、プロジェクト研究員が中心となって、Run Control Systemの開発・実装を行った。その結果、高効率観測を1年間継続することができ、最大観測可能時間2006時間に対し、実観測時間1874時間を達成した。好天率は97%、稼働率は96%である。本補助金は、プロジェクト研究員雇用のための費用及び、調整、観測に必要な諸経費と、研究代表者、研究協力者の渡航、滞在費として使用した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Cherenkov Tau Shower Earth-Skimming Method for PeV-EeV Tau Neutrino Observation with Ashra2013

    • 著者名/発表者名
      Yoichi Asaoka, Makoto Sasaki
    • 雑誌名

      Astroparticle Physics

      巻: 41 ページ: 7,16

    • DOI

      10.1016/j.astropartphys.2012.10.001

    • 査読あり
  • [学会発表] Ashra-1 Observation and Run Control2013

    • 著者名/発表者名
      Holger Martin Motz
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      広島大学(広島市)
    • 年月日
      2013-03-27
  • [学会発表] Ashraによるタウニュートリノ探査2012

    • 著者名/発表者名
      浅岡陽一
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      京都産業大学(京都市)
    • 年月日
      2012-09-13
  • [学会発表] Current Observation Status of Ashra2012

    • 著者名/発表者名
      Holger Martin Motz
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      京都産業大学(京都市)
    • 年月日
      2012-09-13
  • [備考]

    • URL

      www.icrr.u-tokyo.ac.jp/~ashra/

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi