• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

ガラス形成液体における動的不均一性とその時空間構造の理論解析

研究課題

研究課題/領域番号 23684037
研究機関分子科学研究所

研究代表者

金 鋼  分子科学研究所, 理論・計算分子科学研究領域, 助教 (20442527)

キーワードガラス転移 / 過冷却液体 / 多点相関 / 多時間相関 / 動的不均一性 / 動的相関長 / 分子シミュレーション
研究概要

液体が凝固点以下に過冷却されてもそのアモルファス構造が保持したまま動力学が凍結するガラス転移の性質について、その極端に遅い緩和現象の背後にある動的不均一性と呼ばれる分子の協同的運動について解析をおこなった。協同的運動を特徴付ける動的な相関長を抽出するためには、密度場の多点相関関数を解析することが本質的であり、理論・シミュレーション・実験によって現在盛んに研究がされている。最近、ガラス転移現象に対するモード結合理論と呼ばれる理論枠組みを3点相関関数まで拡張することによって動的相関長を理論的に捉えることに成功しており、現在その理論予測の可否について議論の中心となっている。本研究では、モード結合理論が予言する結果をシミュレーションサイドから検証することを目的とし、ガラス転移を示す単純液体のモデルに対する分子動力学シミュレーションを用いて密度場の3点相関関数を計算した。より具体的には拡張されたモード結合理論とまったく同じセットアップにしたがって、非一様外場中における2点相関の応答関数を計算することによって目的である3点相関関数を数値的に評価した。数値的に多点相関のシグナルは2点相関のものに比べると圧倒的に弱く、シグナル/ノイズ比を良くするため積算を通常の2点相関関数の計算に比べて約100倍以上多く取っている。シミュレーションによって得られる3点相関関数の外場として印加した密度変調の波数依存性から、モード結合理論と同様に動的相関長を決定することに成功し、温度が低下されガラス転移点に近づくしたがって相関長が増大していくことを見出した。特にモード結合理論によれば3点相関関数の波数依存性は、気体-液体の臨界現象でみられるローレンツ関数ではなく、高次の4次項を含む拡張ローレンツ関数になると予言しているが、シミュレーションによって得られたものと定性的に一致することを見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

ガラス形成液体の動力学において共通して見られる動的不均一性に対して、非一様な外場下における応答関数として検出できることを分子動力学シミュレーションから実証したことは初めての試みであり、意義は大きいと考えている。

今後の研究の推進方策

これまでガラス形成液体のモデルとして分子を排除体積のある球形分子として極力簡単なモデルを用いてシミュレーションを行なってきた。ガラス転移の背後にある本質を捉えるためには威力を発揮するが、実在する系との対応が希薄になる弱点がある。そこで次年度は、より現実的な過冷却水を取り上げ、モデル依存性を調べる。特に、分子の並進運動と回転運動がどのようにカップルするのか、そこでの動的不均一性の役割について、多点・多時間相関関数による解析によって明らかにする。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Slow dynamics, dynamic heterogeneities, and fragility of supercooled liquids confined in random media2011

    • 著者名/発表者名
      金鋼, 宮崎州正, 斉藤真司
    • 雑誌名

      Journal of Physics : Condensed Matter

      巻: 23 ページ: 234123

    • DOI

      10.1088/0953-8984/23/23/234123

    • 査読あり
  • [学会発表] ガラス転移および荷電コロイド分散系のダイナミクスに対する計算シミュレーション2012

    • 著者名/発表者名
      金鋼
    • 学会等名
      日本物理学会第67回年次大会
    • 発表場所
      関西学院大学(兵庫県)(招待講演)
    • 年月日
      2012-03-25
  • [学会発表] ガラス転移における多点相関関数と動的相関長:NEMD and IMCT? or NEMD vs IMCT?2012

    • 著者名/発表者名
      金鋼, 斉藤真司, 宮崎州正, Giulio Biroli, David R.Reichman
    • 学会等名
      日本物理学会第67回年次大会
    • 発表場所
      関西学院大学(兵庫県)
    • 年月日
      2012-03-24
  • [学会発表] Dynamic length scales identified by three-point correlations in glass-forming liquids : MD and IMCT or MD vs IMCT?2012

    • 著者名/発表者名
      Kang Kim, Shiji Saito, Kunimasa Miyazaki, Giulio Biroli, David R.Reichman
    • 学会等名
      The International Conference on Statistical Mechanics of Liquids : From Water to Biomolecules
    • 発表場所
      分子科学研究所(愛知県)
    • 年月日
      2012-03-13
  • [学会発表] Lifetime of dynamical heterogeneity in glass-forming liquids : Unveiling by multi-time correlations2012

    • 著者名/発表者名
      Kang Kim, Shinji Saito
    • 学会等名
      The International Conference on Statistical Mechanics of Liquids : From Water to Biomolecules
    • 発表場所
      分子科学研究所(愛知県)
    • 年月日
      2012-03-13
  • [学会発表] Dynamic length scales identified by three-point correlations : MD and IMCT or MD vs IMCT?2012

    • 著者名/発表者名
      Kang Kim, Shiji Saito, Kunimasa Miyazaki, Giulio Biroli, David R.Reichman
    • 学会等名
      The 5th Discussion Meeting on Glass Transition
    • 発表場所
      東北大学(宮城県)
    • 年月日
      2012-02-28
  • [学会発表] Lifetime of dynamical heterogeneity in Supercooled liquids : Unveiling by multi-time correlation functions2012

    • 著者名/発表者名
      Kang Kim, Shinji Saito
    • 学会等名
      The 5th Discussion Meeting on Glass Transition
    • 発表場所
      東北大学(宮城県)
    • 年月日
      2012-02-28
  • [学会発表] Dynamic length scales identified by three-point correlations in glasses : MD and IMCT or MD vs IMCT?2012

    • 著者名/発表者名
      Kang Kim, Shiji Saito, Kunimasa Miyazaki, Giulio Biroli, David R.Reichman
    • 学会等名
      Phase Transition Dynamics in Soft Matter : Bridging Microscale and Mesoscale
    • 発表場所
      京都大学(京都県)
    • 年月日
      2012-02-20
  • [備考]

    • URL

      http://dyna.ims.ac.jp/kin/

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi