• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

生化学反応機構の系統的解明のための化学反応経路自動探索法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23685004
研究種目

若手研究(A)

研究機関京都大学

研究代表者

前田 理  京都大学, 次世代研究者育成センター, 助教 (60584836)

キーワード生化学反応 / 酵素反応 / 量子化学計算 / 反応経路 / 自動探索
研究概要

化学反応経路をコンピュータで系統的に自動探索できれば、信頼できる反応解析、効率的な反応設計、および、未知反応予測が可能となる。これは長年不可能であるとされてきたが、申請者らは、二種類の反応経路自動探索法(GRRM法およびAFIR法)を開発し、これを可能にした。本研究では、酵素反応等の生化学反応を扱えるように拡張し、生化学反応の解析および予測へと応用する。23年度は、上述の二つの方法を実装したGRRMプログラムを、ONIOM法およびMicroiteration法を併用し、酵素反応を扱えるように拡張した。実際には、Isopenicillin N synthase (IPNS)について、水分子を含む、全体で10,891原子からなるモデルで扱い、その中の65原子からなる反応中心に対してAFIR法を適用した。反応中心に含まれない10,826個の原子の動きも、Microiteration法によって考慮されている。その結果、実験のX線構造から出発して、反応の第一ステップを、自動的に明らかにすることができた。第二ステップ以降について、現在検討中である。一方、酵素反応では、反応中心に金属原子が存在することが多いため、金属触媒反応を扱えることが必須である。そこで、AFIR法を有機金属触媒サイクルに応用できるように拡張した、その結果、ヒドロホルミル化反応を例にして、触媒サイクル一周丸ごと自動解明することに、世界で初めて成功した。また、GRRMプログラムのインプットファイル作成において、数千、数万原子の座標入力を人間が行うことは困難なため、それを簡便に行うためのインターフェイスプログラムの開発も併せて行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

23年度の目標である、酵素反応に応用できるように反応経路自動探索法を拡張すること、が達成され、実際の酵素反応でのテスト計算を開始することができた。また、金属触媒反応を扱えるようにAFIR法を拡張することもできた。

今後の研究の推進方策

23年度に開発したプログラムを実際の酵素反応でテストする。具体例として、Isopenicillin N synthase (IPNS)の反応を扱い、計算を実行中である。テストにおいて見出された問題点を改善していくとともに、反応機構が解明されていない酵素反応へと応用していく予定。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (9件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Toward Predicting Full Catalytic Cycle Using Automatic Reaction Path Search Method : A Case Study on HCO(CO)_3-Catalyzed Hydroformylation2012

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Maeda, Keiji Morokuma
    • 雑誌名

      Journal of Chemical Theory and Computation

      巻: 8 ページ: 380-385

    • DOI

      10.1021/ct200829p

    • 査読あり
  • [学会発表] 反応経路自動探索法による触媒サイクルと選択性の量子化学的予測2012

    • 著者名/発表者名
      前田理、諸熊奎治
    • 学会等名
      日本化学会第92春季年会
    • 発表場所
      慶応義塾大学
    • 年月日
      2012-03-27
  • [学会発表] 人工力誘起反応法(AFIR)による化学反応経路探索2011

    • 著者名/発表者名
      前田理
    • 学会等名
      シンポジウム「化学反応経路探索のニューフロンティア2011」
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2011-09-24
  • [学会発表] 反応経路自動探索法の有機金属触媒サイクルへの応用2011

    • 著者名/発表者名
      前田理、阿部恵里花、諸熊奎治
    • 学会等名
      第5回分子科学討論会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      2011-09-21
  • [学会発表] Exploring Multiple Potential Energy Surfaces2011

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Maeda, Koichi Ohno, Keiji Morokuma
    • 学会等名
      16th International Workshop on Quantum Systems in Chemistry and Physics (QSCP-XVI)
    • 発表場所
      Kanazawa, Japan
    • 年月日
      2011-09-14
  • [学会発表] Nonadiabatic Reactions Studied by Automated Reaction Path Search Methods2011

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Maeda, Hongyan Xiao, Ryo Saito, Keiji Morokuma
    • 学会等名
      7th Congress of the International Society for Theoretical Chemical Physics (ISTCP-VII)
    • 発表場所
      Waseda University, Tokyo, Japan
    • 年月日
      2011-09-07
  • [学会発表] Finding Chemical Reaction Pathways : Toward Systematic Prediction of Reaction Mechanisms2011

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Maeda
    • 学会等名
      FISTC : Fukui International Symposium for Theoretical and Computational Chemistry
    • 発表場所
      Kyoto University, Kyoto, Japan
    • 年月日
      2011-08-31
  • [学会発表] nding Unexpected Reaction Pathways using Automated Reaction Route Finder2011

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Maeda
    • 学会等名
      The World Association of Theoretical and Computational Chemists (WATOC)2011
    • 発表場所
      Santiago de Corapostela, Spain
    • 年月日
      2011-07-21
  • [学会発表] 人工力誘起反応法によるA+B→X型反応経路の自動探索2011

    • 著者名/発表者名
      前田理、諸熊奎治
    • 学会等名
      第14回理論化学討論会
    • 発表場所
      岡山大学創立五十周年記念館
    • 年月日
      2011-05-13
  • [学会発表] A New Paradigm for Finding Reaction Pathways for Organic Multicomponent Reactions2011

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Maeda
    • 学会等名
      The First International Symposium on Computational Sciences (ISCS2011)
    • 発表場所
      Shanghai, China
    • 年月日
      2011-04-19
  • [備考]

    • URL

      http://sites.google.com/site/satoshimaedahokkaidouniv/

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi