• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

生化学反応機構の系統的解明のための化学反応経路自動探索法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23685004
研究機関北海道大学

研究代表者

前田 理  北海道大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (60584836)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード量子化学計算 / 反応経路自動探索 / 生化学反応 / 酵素反応 / 遷移状態
研究概要

申請者らは、ADDF法およびAFIR法と呼ばれる二種類の反応経路自動探索法の開発を進めてきた。これらを用いることで、量子化学計算に基づく化学反応経路を、コンピュータで系統的に自動探索できる。これまで、10原子程度が関与する気相反応や、10-50原子程度が関与する有機反応へと応用してきた。本研究では、酵素反応を扱えるように拡張し、生体反応機構の解析および予測へと応用する。
平成24年度は、AFIR法とMicroiteration法とを結び付け、実際の化学反応へと応用することで、その有用性を調べた。具体的には、有機反応の一つであるアルドール反応について、ホルムアルデヒド分子、エチレン分子、および水1分子を量子化学計算で扱い、周囲の水分子299個を分子力場で考慮する1510原子系のONIOM計算において、本手法がどのようなパフォーマンスを示すかテストした。その結果、周囲の水分子を完全に無視した計算と同程度の計算コストで、水溶媒中におけるこれら3分子間の反応経路が自動探索され、アルドール反応を自動予測することができた。
さらに、本手法を実際の酵素反応であるイソペニシリンNシンターゼ(IPNS)によるイソペニシリンN合成機構の第一ステップへと応用した。IPNSは中心に鉄原子を有し、3種類のスピン状態を取り得る。そこで、スピン状態が変化する項間交差も議論するために、異なるスピンのポテンシャル面同士の交差領域内エネルギー極小点の自動探索も行えるようプログラムを拡張した。本計算では、反応中心65原子を量子化学計算で、周囲のタンパクを分子力場で扱うONIOM計算により、計5368原子系を考慮した。その結果、5重項状態における水素原子移動が最も起こりやすいことを自動予測できた。つまり、数千原子を含む酵素反応に対して、実行可能な計算コストで反応経路自動探索が実現した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究開発において解決すべき課題は3つ挙げられる。①AFIR法とMicroiteration法とを結び付けるプログラムの開発、②数千原子系の巨大なHessian行列を取り扱う技術の提案と実装、③異なる状態間のポテンシャル交差内エネルギー極小点の自動探索への拡張。これらの内、①は平成23年度に達成した。さらに、②および③も平成24年度には達成されたため、方法開発としての課題はすべて解決されている。
次のステップとして、これらが数千原子からなる酵素反応において実際に機能するかどうか確認する必要がある。平成24年度は、イソペニシリンNシンターゼ(IPNS)によるイソペニシリンN合成機構の第一ステップへと応用し、数千原子を含む酵素反応に対して実行可能な計算コストで反応経路自動探索が行えることを実証した。
今後、IPNSによるイソペニシリンN合成機構について、触媒サイクル全体を自動的に再現できるかどうかを検討する必要がある。また、他の酵素反応へと応用し、本手法の有用性をアピールしていくことが今後の課題である。

今後の研究の推進方策

これまでに申請者は、AFIR法をIsopenicillin N synthase (IPNS)による触媒機構の第一ステップへと応用し、法手法によって酵素反応機構の自動予測が可能であることを実証した。今後は、IPNSによる生合成サイクル一周を自動予測することを目指す。このとき、生合成サイクル一周は多段階からなるため、各ステップにおいて得られる多数の反応経路の中で最も起こりやすい経路(障壁が低い経路)を選び、起こりやすい経路を通って生成する中間体にAFIR法を次々に適用していく。このとき、簡便な反応速度解析と組み合わせることで、重要な経路の抽出も自動化していく予定である。
さらに、開発したプログラムを用いて、いくつかの酵素反応の機構解析を行う。例えば、タンパク質を無視したモデル計算と考慮した計算とで反応経路が異なるMethylmalonyl-CoA mutaseによるMethylmalonyl-CoAのSuccinyl-CoAへの転移反応機構の解析などを考えている。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Systematic exploration of the mechanism of chemical reactions: the global reaction route mapping (GRRM) strategy using the ADDF and AFIR methods2013

    • 著者名/発表者名
      S. Maeda, K. Ohno, K. Morokuma
    • 雑誌名

      Physical Chemistry Chemical Physics

      巻: 15 ページ: 3683-3701

    • DOI

      10.1039/C3CP44063J

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 化学反応経路を自動探索する2013

    • 著者名/発表者名
      前田理
    • 雑誌名

      ファルマシア

      巻: 49 ページ: 106-110

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 量子化学計算による反応設計を目指して―反応経路自動探索「GRRM」2013

    • 著者名/発表者名
      前田理
    • 雑誌名

      化学

      巻: 68 (3) ページ: 12-16

  • [雑誌論文] Quasiclassical Trajectory Studies of the Photodissociation Dynamics of NO3 from the D0 and D1 Potential Energy Surfaces2013

    • 著者名/発表者名
      B. Fu, J. M. Bowman, H.-Y. Xiao, S. Maeda, K. Morokuma
    • 雑誌名

      Journal of Chemical Theory and Computation

      巻: 9 ページ: 893-900

    • DOI

      10.1021/ct3009792

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Deuterium Uptake in Magnetic-fusion Devices with Lithium-conditioned Carbon Walls2013

    • 著者名/発表者名
      4.P. S. Krstic, J. P. Allain, C. N. Taylor, J. Dadras, S. Maeda, K. Morokuma, J. Jakowski, A. Allouche, C. H. Skinner
    • 雑誌名

      Physical Review Letters

      巻: 110 ページ: 105001/1-5

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.110.105001

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Automated Exploration of Photolytic Channels of HCOOH: Conformational Memory via Excited-State Roaming2012

    • 著者名/発表者名
      S. Maeda, T. Taketsugu, K. Morokuma
    • 雑誌名

      Journal of Physical Chemistry Letters

      巻: 3 ページ: 1900-1907

    • DOI

      10.1021/jz300728q

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Exploring Potential Energy Surfaces of Large Systems with Artificial Force Induced Reaction Method in Combination with ONIOM and Microiteration2012

    • 著者名/発表者名
      S. Maeda, E. Abe, M. Hatanaka, T. Taketsugu, K. Morokuma
    • 雑誌名

      Journal of Chemical Theory and Computation

      巻: 8 ページ: 5058-5063

    • DOI

      10.1021/ct300633e

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Global ab Initio Potential Energy Surfaces for Low-Lying Doublet States of NO32012

    • 著者名/発表者名
      H.-Y. Xiao, S. Maeda, K. Morokuma
    • 雑誌名

      Journal of Chemical Theory and Computation

      巻: 8 ページ: 2600-2605

    • DOI

      10.1021/ct3004035

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ローミング経路2012

    • 著者名/発表者名
      前田理
    • 雑誌名

      原子衝突学会誌(しょうとつ)

      巻: 9 ページ: 17-17

    • 査読あり
  • [学会発表] 反応経路自動探索法の開発と未知反応機構の解明2013

    • 著者名/発表者名
      前田理
    • 学会等名
      日本化学会第93春季年会(2013)
    • 発表場所
      立命館大学びわこ・くさつキャンパス(草津市)
    • 年月日
      20130322-20130325
    • 招待講演
  • [学会発表] GRRM/AFIR法による光環化付加反応機構の検討2013

    • 著者名/発表者名
      前田理, 原渕祐, 武次徹也, 諸熊奎治
    • 学会等名
      日本化学会第93春季年会(2013)
    • 発表場所
      立命館大学びわこ・くさつキャンパス(草津市)
    • 年月日
      20130322-20130325
  • [学会発表] 化学反応経路の自動探索:コンピュータによる未知反応予測と超並列化の可能性2013

    • 著者名/発表者名
      前田理
    • 学会等名
      第9回創成シンポジウム
    • 発表場所
      北海道大学創成研究機構(札幌市)
    • 年月日
      20130304-20130304
    • 招待講演
  • [学会発表] 反応経路自動探索法の拡張:不斉触媒反応、酵素反応、および、表面反応への応用へ向けて2012

    • 著者名/発表者名
      前田理
    • 学会等名
      シンポジウム「化学反応経路探索のニューフロンティア2012」
    • 発表場所
      東京大学化学本館(文京区)
    • 年月日
      20120921-20120922
    • 招待講演
  • [学会発表] ONIOM法とMicroiteration法を用いた反応経路自動探索法の巨大系への応用: イソペニシリンN合成酵素への応用2012

    • 著者名/発表者名
      前田理,阿部恵里花,畑中美穂,武次徹也,大野公一,諸熊奎治
    • 学会等名
      第6回分子科学討論会
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス(文京区)
    • 年月日
      20120918-20120921
  • [学会発表] Applications of Automated Reaction Path Search Methods to Catalysis and Enzyme Catalysis2012

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Maeda
    • 学会等名
      Second International Symposium on Computational Sciences (ISCS2012)
    • 発表場所
      Tian Lin Hotel (Shanghai, China)
    • 年月日
      20120813-20120815
    • 招待講演
  • [学会発表] 反応経路自動探索法による励起状態ローミング機構の解明2012

    • 著者名/発表者名
      前田理, 武次徹也, Xiao Hongyan, 諸熊奎治
    • 学会等名
      第15回理論化学討論会
    • 発表場所
      仙台市福祉プラザ(仙台市)
    • 年月日
      20120524-20120526

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi