• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

オリゴアセン類の合理的合成ルートの探索と物性評価

研究課題

研究課題/領域番号 23685030
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

荒谷 直樹  奈良先端科学技術大学院大学, 物質創成科学研究科, 准教授 (60372562)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワードアセン / 合成化学 / ナノ材料 / 構造・機能
研究概要

前年度までに、世界最大のオリゴアセンキノンであるノナセンキノンの合成に成功し、すでにキノンの反応性も探索しており、アニリンとの脱水縮合によってキノンジイミンを生成し、安定に単離できることを見出した。また、アセンの途中に酸素原子を導入した拡張キサンテンの合成にも成功し、1000 nm程度にまで吸収を持つ化合物の単離にも成功している。今年度は更にオリゴアセンの多量化に挑戦し、直接結合型ペンタセン2量体の合成に成功した。世界でも3例目、結晶構造が得られたのは2例目であるが、直交する2つのペンタセン平面が分子間でスタックして2次元的なネットワークを形成していることを明らかにした。これは電荷輸送には好適である。さらに同じ前駆体からテトラシアノビスペンタセンキノジメタンの合成に初めて成功した。ペンタセン2量体、テトラシアノビスペンタセンキノジメタンいずれも特徴的な酸化還元挙動を示すことを電気化学測定から明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

目標としているノナセンの合成に加え、ペンタセン2量体やテトラシアノビスペンタセンキノジメタンの合成に成功し、その物性を電気化学測定によって明らかにすることができた。特にペンタセン2量体に関しては単結晶の構造解析に成功しており、π電子の2次元的なネットワーク形成までも明らかにした。溶解度の確保と電子求引性置換基によるHOMOの安定化によって酸化に対する化学安定性の確保という化合物合成戦略が功を奏していることを物語っている。

今後の研究の推進方策

デバイス化に向けて分子の合成だけではなく分子間の集合状態の制御まで含めた分子設計を必要としている。分子の側面にアリール基を導入することは分子間の反発を招くため避けられがちであるが、ルブレンの単結晶が非常に大きな伝導度をもつことからもわかるとおり、実はフェニル基程度であれば分子間距離が伸びても伝導度には影響しないのではないかと考えている。これを実証するために新たな化合物群の合成に挑戦する。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 9件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 1,4-Phenylene-Bridged Hexaphyrin Dimers2012

    • 著者名/発表者名
      Hirotaka Mori
    • 雑誌名

      Eur. J. Org. Chem.

      巻: 2012 ページ: 1913-1919

    • DOI

      10.1002/ejoc.201200080

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A doubly 2,6-pyridylene-bridged porphyrin-perylene-porphyrin triad2012

    • 著者名/発表者名
      Shin Ikeda
    • 雑誌名

      Chem. Commun.

      巻: 48 ページ: 4317-4319

    • DOI

      10.1039/c2cc30966a

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effective meso Fabrications of Subporphyrins2012

    • 著者名/発表者名
      Masaaki Kitano
    • 雑誌名

      Angew. Chem. Int. Ed.

      巻: 51 ページ: 5593-5597

    • DOI

      10.1002/anie.201201853

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Direct meso-Alkynylation of Porphyrins Doubly Assisted by Pyridyl Coordination2012

    • 著者名/発表者名
      Shoma Anabuki
    • 雑誌名

      Org. Lett.

      巻: 14 ページ: 2778-2781

    • DOI

      10.1021/ol301005b

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Rational Synthesis of A2B-type meso-Triarylsubporphyrins2012

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Tanaka
    • 雑誌名

      Org. Lett.

      巻: 14 ページ: 2694-2697

    • DOI

      10.1021/ol300865s

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An Electron-Deficient Porphyrin Tape2012

    • 著者名/発表者名
      Hirotaka Mori
    • 雑誌名

      Chem. Asian J.

      巻: 7 ページ: 1811-1816

    • DOI

      10.1002/asia.201100919

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Facile Synthesis of meso-Arylamino- and Alkylaminosubporphyrins2012

    • 著者名/発表者名
      Masaaki Kitano
    • 雑誌名

      Chem. Eur. J.

      巻: 18 ページ: 8929-8933

    • DOI

      10.1002/chem.201201256

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hexaphyrin Fused to Two Anthracenes2012

    • 著者名/発表者名
      Koji Naoda
    • 雑誌名

      Angew. Chem. Int. Ed.

      巻: 51 ページ: 9856-9859

    • DOI

      10.1002/anie.201204446

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Kinetically Blocked Stable Heptazethrene and Octazethrene: Closed-Shell or Open-Shell in the Ground State?2012

    • 著者名/発表者名
      Y. Li
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc.,

      巻: 134 ページ: 14913-14922

    • DOI

      org/10.1021/ja304618v

    • 査読あり
  • [学会発表] Toward the Creation of Multi-Porphyrinic Systems with Large Two-Photon Absorption Properties

    • 著者名/発表者名
      Naoki Aratani
    • 学会等名
      International Symposium on Porphyrins and Phthalocyanines (ICPP7)
    • 発表場所
      Jeju, Korea
    • 招待講演
  • [学会発表] 縮環ヘキサフィリンの合成と光物性

    • 著者名/発表者名
      荒谷直樹
    • 学会等名
      2012光化学討論会
    • 発表場所
      東京工業大学
  • [学会発表] Development of Large Photofunctional Porphyrin Arrays

    • 著者名/発表者名
      Naoki Aratani
    • 学会等名
      人工光合成研究の最前線:挑戦する若手研究者 JSTさきがけ「光エネルギーと物質変換」 研究領域研究成果報告会
    • 発表場所
      立命館大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 新規ペンタセンダイマー誘導体の合成

    • 著者名/発表者名
      田中和樹
    • 学会等名
      日本化学会第93春季年会
    • 発表場所
      立命館大学
  • [学会発表] テトラセン縮環TTFの合成研究

    • 著者名/発表者名
      山下正貴
    • 学会等名
      日本化学会第93春季年会
    • 発表場所
      立命館大学
  • [図書] 『高次π空間の創発と機能開発』第2章 π電子化合物の集積化による高次π空間の開発 「2 新規共役ポルフィリノイドの分子設計とπ空間の構築」2013

    • 著者名/発表者名
      荒谷直樹
    • 総ページ数
      245
    • 出版者
      CMC出版
  • [図書] CSJカレントレビュー第12号『未来材料を創出するπ電子系の科学―新しい合成・構造・機能化研究』第二部6章ポルフィリンが拓くπ電子科学2013

    • 著者名/発表者名
      荒谷直樹
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      化学同人

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi