• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

テロメアDNA変性過程の発光解析

研究課題

研究課題/領域番号 23685031
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

湯浅 順平  奈良先端科学技術大学院大学, 物質創成科学研究科, 助教 (00508054)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワードDNA4重鎖 / 円偏光発光 / 超分子 / 蛍光プローブ / 光化学 / カルバゾール / 発光体 / DNA2重鎖
研究概要

本申請研究の目的は円偏光発光を利用することでDNA四重鎖の極めて速いタイムスケールで誘起される超分子構造変化をリアルタイム追跡することである。超分子構造の観点からヒトテロメア末端構造であるDNA四重鎖の持つ安定性の本質を分子レベルで明らかにし、ヒトテロメア末端構造の安定化を基盤とするテロメラーゼ阻害剤の開発に関わる有用な知見を得ることを目的に研究を行った。本年度は、研究計画に基づきDNA四重鎖を識別することの出来るプローブ分子の開発を行なった(後述)。DNA結合分子としてπ系の発光性分子であるカルバゾールに三重結合を介して2つのイミダゾリニームイオンを結合させた配位子(Im+)2Cz及びその他4種類の誘導体を合成した。このIm+2CzはDNAオリゴマーと静電的な相互作用によってDNAと複合体を形成する。Im+2CzはDNA四重鎖の場合は一段階で複合体を、DNA2重鎖の場合は段階的な複合体形成によって2種類の複合体を構築する。 このような複合体形成の様式からDNA四重鎖とDNA二重鎖とを区別して識別することができた。また DNA2重鎖と Im+2Czとの2種類の複合体はDNAaseなどのDNAを加水分解する酵素に対する活性や変性温度が異なることを明らかにした。このようにプローブ分子との段階的な複合体形成によって DNA二重鎖の酵素活性や熱安定性を制御することが出来た。(Chem. Eur. J. 2013 in press)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本申請研究の目的は円偏光発光を利用することでDNA四重鎖の極めて速いタイムスケールで誘起される超分子構造変化をリアルタイム追跡することである。超分子構造の観点からヒトテロメア末端構造であるDNA四重鎖の持つ安定性の本質を分子レベルで明らかにし、ヒトテロメア末端構造の安定化を基盤とするテロメラーゼ阻害剤の開発に関わる有用な知見を得ることを目的に研究を行っている。具体的にはグアニン四量体に相互作用した超分子発光プローブ(レポート分子)の円偏光発光(CPL)を測定する。この円偏光発光は発光プローブがキラルな超分子構造であるグアニン四量体と相互作用することで誘起される。円偏光発光からは左右円偏光成分の発光強度差から与えられる物理量、g値を正確に求めることができる。g値は超分子発光プローブの光反応におけるキラリティー変化を明確に反映するため、DNA四重鎖の超分子構造変化に対して極めて敏感である。この発光プローブからレポートされるg値の経時変化を測定することでDNA四重鎖の超分子構造変化をリアルタイムに追跡する。そのため平成24年度までの研究では主に DNA四重鎖と相互作用するDNA結合プローブの開発に取り組んできた。π系の発光性分子であるカルバゾールに三重結合を介して2つのイミダゾリニームイオンを結合させた配位子(Im+)2Cz及びその他4種類の誘導体を合成した。このIm+2CzはDNAオリゴマーと静電的な相互作用によってDNAと複合体を形成する。Im+2CzはDNA四重鎖の場合は一段階で複合体を、DNA2重鎖の場合は段階的な複合体形成によって2種類の複合体を構築し、 NA四重鎖とDNA二重鎖とを区別して識別することができるプローブとして機能することを明らかにした。以上のことから、本研究は概ね計画通りに進行している。

今後の研究の推進方策

今後の研究の推進方向としては、当初の計画に基づいて迅速に研究を推進する。具体的には発光を評価するための円偏光発光顕微鏡システムの改良を行なう。具体的には、円偏光発光顕微鏡システムに対応出来る特殊な温度制御システムを導入することで円偏光発光の温度依存性を測定する。これにより、Folding及びUnfold状態における円偏光発光の違いを測定し、DNA四重鎖の構造安定性と得られる円偏光発光との相関を明らかにする。また水溶液中におけるFolding及びUnfold状態の高速の構造変化を追跡するためにストップドフローラピッドスキャン分光測定装置 低温仕様RSP-2000-03LCYを購入し、DNA四重鎖の構造変化ダイナミクスについて検討を行う予定である。これら二種類の測定手法を組み合わせることで、従来では困難であった、光反応によって誘起されるDNA四重鎖構造の揺らぎと、熱反応による構造揺らぎとを系統的に比較検討する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Fingerprint signatures of lanthanide circularly polarized luminescence from proteins covalently labeled by a β-diketonate europium(III) chelate2013

    • 著者名/発表者名
      Junpei Yuasa*, Tomoko Ohno, Hiroyuki Tsumatori, Rumi Shiba, Hironari Kamikubo, Mikio Kataoka, Yasuchika Hasegawa, Tsuyoshi Kawai*
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 49 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1039/C3CC40331A

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Two Distinct Thermal Stabilities of DNA and Enzymatic Activities of DNase I in a Multistep Assembly with Carbazole Ligands. Different Binding Characteristics for Duplex and Quadruplex DNA2013

    • 著者名/発表者名
      Norie Inukai, Tusyoshi Kawai*, Junpei Yuasa*
    • 雑誌名

      Chemistry A European Journal

      巻: 19 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1002/chem.201203461.

    • 査読あり
  • [学会発表] Analysis of Circular-Polarized Luminescence of Proteins Labeled with Fluorescent Probes

    • 著者名/発表者名
      Junpei Yuasa
    • 学会等名
      第6回公開国際シンポジウム 新学術領域 揺らぎと生体機能
    • 発表場所
      京都テルサ
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi