研究課題
イオン認識能を有する空間制御可能(非環状)型π共役系を合成し、次元性・階層性を有する組織構造・マテリアルの開発など、新機能の発現へ向けた展開を行った。たとえば、平面状レセプター–アニオン会合体は立体型カチオン(第四級アンモニウムカチオン)共存下において、電荷積層型集合体を基盤とした中間相を示すマテリアルを形成した(CEJ 2012)。また、レセプター周辺に適切な置換基を導入することにより(一例としてChem. Commun. 2012)、平面状レセプター–アニオン会合体と平面状カチオンを構成ユニットとして、同一の電荷種からなる積層型集合体の寄与を有するマテリアルの創製を実現した(CEJ 2012)。長鎖アルキル基を有するカチオンを適切に選択し、ソフトマテリアル形成能を有さないレセプター–アニオン会合体との組み合わせにより、多様な集合体形態を基盤とした中間相を発現することを見出した(JACS 2013)。一方、溶液中でπ共役系分子の構造変化に起因する電子・光物性を検証し、らせん構造を示すレセプター–アニオン会合体は、キラルな対カチオン共存下において、イオンペア形成を駆動力としたキラリティ誘起を発現し、高い円偏光発光特性を示すことを明らかにした(ACIE 2012)。また、放射状レセプターオリゴマーによる多様なアニオン駆動型構造に関する知見も得た(Chem. Commun. 2013)。また、平面状イオンペアを基盤とした集合体を基盤とした中間相の発現を明らかにした(CEJ 2013)。さらに、相反するイオン部位を有する双性イオンをモノマーとした、動的共有結合性を有するオリゴマー・ポリマーの形成を実現した(CEJ 2013)。
2: おおむね順調に進展している
イオン認識能を有する空間制御可能(非環状)型π共役系の合成を実施し、それをビルディングブロックとした集合体・イオンマテリアルの創製・物性評価(とくに電荷輸送能の評価)に成功したため。
今後もイオン認識能を有する空間制御可能(非環状)型π共役系の合成を継続し、とくに同一電荷種からなる集積型構造形成手段の確立、さらに高効率電荷輸送能を示すマテリアルの開発に焦点を当て、研究を推進したい。
すべて 2013 2012 その他
すべて 雑誌論文 (14件) (うち査読あり 14件) 学会発表 (57件) (うち招待講演 17件) 図書 (1件) 備考 (2件)
Chem. Commun
巻: 49 ページ: 5310–5312
10.1039/c3cc42441c
巻: 49 ページ: 4085–4099
10.1039/c2cc34407f
巻: 49 ページ: 2506–2508
10.1039/c3cc38494b
J. Am. Chem. Soc
巻: 135 ページ: 1284–1287
10.1021/ja312214a
Chem. Commun.
巻: 49 ページ: 4100-4113
10.1039/c2cc35759c
Pure Appl. Chem.
巻: 85 ページ: 1967-1978
10.1351/pac-con-12-11-09
J. Porphyrins Phthalocyanines
巻: 17 ページ: 86-91
10.1142/s1088424612501295
Chem. Sci.
巻: 4 ページ: 1204-1211
10.1039/c2sc21913a
Chem. Eur. J.
巻: 19 ページ: 印刷中
10.1002/chem.201300704
10.1002/chem.201300993
Chem. Eur. J
巻: 18 ページ: 7016–7020
10.1002/chem.201200951
Org. Biomol. Chem
巻: 10 ページ: 2603–2606
10.1039/c2ob07059f
Angew. Chem., Int. Ed.
巻: 51 ページ: 7967-7971
10.1002/anie.201202196
Soft Matter
巻: 8 ページ: 7490-7494
10.1039/c2sm25994j
http://research-db.ritsumei.ac.jp/Profiles/29/0002834/profile.html
http://www.ritsumei.ac.jp/pharmacy/maeda/