研究課題/領域番号 |
23685042
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
荒岡 史人 東京工業大学, 理工学研究科, 助教 (10467029)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 液晶 / 有機材料光物性 / 表界面物性 / 非線形光学 |
研究概要 |
本研究では、液晶において近年報告された含フッ素ポリマー表面におけるアンカリング転移の物理的なメカニズムを探索し、また実際に基礎的な原理デバイスを作製・デモンストレーションすることで応用への提案を行うことを目的としている。本年度(平成24年度)は2年目に当たり、前年に引き続き、非線形光学測定によるアンカリング転移のダイナミクス観察・解析を行いながら、ここで得られた知見を考慮しつつ、平行して低エネルギーで動作する光記入型表示デバイスの基礎デバイスの試作・測定を試みる段階とした。 前年度より、アゾ含有表面吸着性デンドリマー分子によるアシストを加えたアンカリング転移の系を中心に基礎デバイス創製を行っている。この分子は、液晶材料に混ぜ液晶セルに導入すると、セルの内側界面へと吸着し液晶を垂直配向させる。加えてアゾ基による光応答性を持ち、光照射により液晶を垂直配向へ切り替えるコマンドサーフェスとして働く。今回、このデンドリマーが混合された液晶をハイブリッド界面セル(片面を含フッ素ポリマーでコーティングした)へと導入し光照射を試みたところ、これまで報告していたアンカリング転移による光書き込みに比べ、30万分の1という非常に小さなエネルギーで光書き込みが実現された。 物理測定面では、アンカリング転移に対する電場のアシスト効果を観測した。この効果では電場により液晶分子が基板に平行な状態が安定化されることが示された。今後は、昨年度より続けている二光子顕微鏡による深さ方向イメージングにより、分子配向を断層的に捕らえるほか、コレステリック液晶におけるアンカリング転移を用いたデバイスの実現を目指す。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、非線形光学測定によるアンカリング転移のダイナミクス観察・解析を行いながら、ここで得られた知見を考慮しつつ、平行して低エネルギーで動作する光記入型表示デバイスの基礎デバイスの試作・測定を試みることで、基礎デバイスとしての動作を実現し学会発表を行った。これはほぼ、当初の研究計画通りである。
|
今後の研究の推進方策 |
ここまでは概ね当初の研究計画通り順調に推移しているため、当初の研究計画通りに研究を行う予定である。今年度はより応用性の高いテーマとしてコレステリック液晶の螺旋軸の制御をアンカリング転移により試みる予定である。
|