• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

集積型有機発光デバイスの導波路自己形成技術による作製とμチップ型光学分析への応用

研究課題

研究課題/領域番号 23685044
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

山下 兼一  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 助教 (00346115)

キーワード光導波路 / 有機光デバイス / システムオンチップ / 光物性
研究概要

本研究では、通常は光学ベンチ上で行われるべき様々な光学評価・分析を簡易チップ上で実現することを目指し、有機材料による「微細光源」を光回路上へ集積作製する技術を確立することを目的としている。研究初年度では、これまでに開発を行ってきた自己形成活性導波路技術を発展させ、集積型光源デバイス作製技術の確立を目指した実験を行った。主に広帯域発光型光源素子と単一波長発振型レーザ素子の集積作製技術について検討した。
まず、広帯域発光型素子の検討結果について述べる。厚膜レジストSU-8を用い、酸化膜付シリコン基板上にマイクロ流路とポリマー導波路が集積された微細加工パターンを作製した。この基板をプラットフォームとし、異なった発光帯を持つ色素がドープされたプラスチック導波路の直列接続構造を、自己形成活性導波路技術により一括作製した。SU-8導波路へ可視光領域全体に広がる広帯域発光が結合されることを確認した。また、この広帯域白色光をプローブ光として、マイクロチップ上の微量検体に対する吸収測定が可能であることを確認した。
一方、単一波長発振型レーザ素子に関しては、分布帰還(DFB)型のレーザキャビティ構造を作製するために、まず、ロイドミラー法による干渉露光系の構築を行った。このために、低出力のHe-Cdレーザ光源を学内で入手した。実際に作製した自己形成活性導波路にDFB構造の作製プロセスを施し、このサンプルからの発光を高スペクトル分解能測定システムにて評価した。この評価システムでは新たに購入した高感度CCD検出器を既存の高分解能分光器と組み合わせて用いている。評価を行った結果、発振は観測されたが横マルチモード伝搬に起因して発振モードは複数となってしまった。そこで自己形成活性導波路のコア径を小さくしていったところ、伝搬モード数の低減により発振モード数が抑制されていくことが確認できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

交付申請書で述べていた通り、自己形成活性導波路技術をベースとしたプラスチック導波路直列接続型の広帯域発光光源、及びDFB型のレーザ発振光源を達成した。さらに、広帯域発光光源を実際にマイクロチップ上に集積作製し、吸収測定型の光学分析が可能であることも実証した。しかしながら、導波路コア径は当初の目的である10umまでは達成できておらず、特にDFB型単一レーザ発振光源の達成に向けての課題である。

今後の研究の推進方策

今年度開発に成功した集積型の広帯域発光光源を用い、光励起状態の電子状態評価などの高度光学分析への展開を図る。また、自己形成活性導波路の単一波長でのレーザ発振を達成するために、シングルモードでの伝搬が可能なサイズでの素子作製を実現する。これまでは、導波路作製光源の導入ポートとして光ファイバにこだわってきたが、対物レンズ系を用いた空間照射のよる露光系を検討する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Array of a dye-doped polymer-based microlaser with multiwavelength emission2011

    • 著者名/発表者名
      K. Yamashita, H. Yanagi and K. Oe
    • 雑誌名

      Optics Letters

      巻: Vol. 36 ページ: 1875-1877

    • DOI

      10.1364/OL.36.001875

    • 査読あり
  • [学会発表] 広帯域発光を有するプラスチック導波路型光源素子によるマイクロチップ型光学物性評価2012

    • 著者名/発表者名
      杉本周平、川口宗、西脇春名、山下兼一
    • 学会等名
      日本材料学会半導体エレクトロニクス部門委員会第2回研究会
    • 発表場所
      京都工芸繊維大学、京都市
    • 年月日
      2012-03-24
  • [学会発表] 分布帰還型共振器構造を有する導波路型プラスチックレーザの作製2012

    • 著者名/発表者名
      川口宗、杉本周平、山下兼一
    • 学会等名
      日本材料学会半導体エレクトロニクス部門委員会第2回研究会
    • 発表場所
      京都工芸繊維大学、京都市
    • 年月日
      2012-03-24
  • [学会発表] フォトニック結晶を組み込んだ色素ドープポリマー薄膜の光学特性2012

    • 著者名/発表者名
      江上一位、小坂祐香、冨田知志、柳久雄、山下兼一、尾江邦重
    • 学会等名
      第59回応用物理学関係連合講演会
    • 発表場所
      早稲田大学、東京都
    • 年月日
      2012-03-17
  • [学会発表] 新規発光素子創製のためのフォトポリマー技術2012

    • 著者名/発表者名
      山下兼一
    • 学会等名
      応用物理学会関西支部セミナー光物性とその光機能
    • 発表場所
      大阪市立大学、大阪市(招待講演)
    • 年月日
      2012-01-07
  • [学会発表] Array of vertical cavity microlaser using dye-doped photopolymer2011

    • 著者名/発表者名
      K.Yamashita, H.Yanagi, K.Oe
    • 学会等名
      17th Microoptics Conference
    • 発表場所
      仙台国際センター、Sendai, Japan
    • 年月日
      2011-11-01
  • [学会発表] 直列接続型ポリマー導波路素子の一括作製と集積型広帯域光源の検討2011

    • 著者名/発表者名
      杉本周平、西脇春名、山下兼一
    • 学会等名
      第72回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      山形大学、山形市
    • 年月日
      2011-08-30
  • [学会発表] フォトポリマーを母材とした色素ドープ面発光型レーザアレイの作製2011

    • 著者名/発表者名
      山下兼一、柳久雄、尾江邦重
    • 学会等名
      第72回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      山形大学、山形市
    • 年月日
      2011-08-30
  • [学会発表] Highly photostable lasing in an organic crystal of thiophene/phenylene co-oligomer2011

    • 著者名/発表者名
      K.Watanabe, T.Yamao, K.Yamashita, S.Hotta, K.Oe
    • 学会等名
      CLEO/Europe-EQEC Conference 2011
    • 発表場所
      International Congress Centre, Munich, Germany
    • 年月日
      2011-05-26
  • [備考]

    • URL

      http://www.cis.kit.ac.jp/~oelab/Toppage_J.htm

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi