• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

酸化亜鉛系強相関2次元電子系の輸送特性評価と新奇量子相探索に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23686008
研究機関東北大学

研究代表者

塚崎 敦  東北大学, 金属材料研究所, 教授 (50400396)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワード半導体物性 / 結晶工学 / 表面・界面物性 / 量子エレクトロニクス / 強相関エレクトロニクス
研究概要

本研究では、分子線エピタキシー法を用いたZnO系ヘテロ積層構造の高品質界面における2次元量子伝導の評価を行っている。特に、ZnO系2次元電子の電子有効質量はGaAsなどの化合物半導体2次元電子系に比べて重いことから、低濃度領域での強い電子相関の寄与が新しい量子相の発現に繋がると期待される。したがって、低濃度領域での高移動度化を実現することが重要な課題となっている。昨年度より、新しい電子濃度制御手法として、3次元的な試料ステージを用意することで、真空もしくは空気を絶縁層とする電界効果トランジスタの作製を行っている。電子濃度制御には、これまでアルミナなどの固体ゲート酸化膜を持つ電界効果型素子を作製してきたが、アルミナとヘテロ構造との界面に欠陥が存在し、低濃度領域での移動度が急激に落ち込むことがわかっていた。そこで、試料ステージを作り込む素子構造の作製を行うことで、van der Pauw法のまま、クリーンな表面を維持した電界制御技術の開発に注力した。実際に、約100V印加で5x10^10cm^-2までの制御に成功し、低温0.3Kで磁場印加や電界効果による伝導制御の実験を実施し、系統的な制御が可能であることを確認した。興味深い点として、金属絶縁体転移を起こす電子濃度領域が5x10^10cm^-2以下となっており、これまでに行ってきた試料品質と比べて、さらに低濃度領域へとシフトした。これは、固体ゲート絶縁体素子で低電子濃度領域に調整した場合の散乱機構と今回の真空ゲート構造における散乱機構が異なっていることを示唆している。現在、さらに移動度の高い試料やヘテロ構造のMg濃度依存性などを評価することによって、低濃度領域での分数量子ホール効果の安定性について詳細を調べているところである。この新しい電界効果素子作製について現在論文投稿中である。この技術は、全ての薄膜試料に容易に適用できることから、今後様々な物質系へと拡張することが期待される。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ZnOヘテロ構造を用いた光・電子素子応用への展望2014

    • 著者名/発表者名
      塚﨑敦、小塚裕介、川﨑雅司
    • 雑誌名

      電子情報通信学会誌3月号

      巻: 97 ページ: 227-232

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Challenges and opportunities of ZnO-related single crystalline heterostructures2014

    • 著者名/発表者名
      Y. Kozuka, A. Tsukazaki, M. Kawasaki
    • 雑誌名

      Applied Physics Review

      巻: 1 ページ: 011303-1-18

    • DOI

      10.1063/1.4853535

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Surface and interface engineering of ZnO based heterostructures fabricated by pulsed-laser deposition2014

    • 著者名/発表者名
      A. Tsukazaki, A. Ohtomo, M. Kawasaki
    • 雑誌名

      Journal of Physics D: Applied Physics

      巻: 47 ページ: 034003-1-19

    • DOI

      Doi: 10.1088/0022-3727/47/3/034003

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Magneto-photoluminescence of charged excitons from MgxZn1-xO/ZnO heterojunctons2013

    • 著者名/発表者名
      T. Makino, Y. Segawa, A. Tsukazaki, R. Shen, S. Takeyama, H. Yuji, Y. Nishimoto, S. Akasaka, D. Takamizu, K. Nakahara, T. Tanabe, A. Kamisawa, M. Kawasaki
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 87 ページ: 085312-1-7

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.87.085312

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Rashba spin-orbit interactions in a MgxZn1-xO/ZnO two-dimensional electron gas studied by electrically-detected electron spin resonance2013

    • 著者名/発表者名
      Y. Kozuka, S. Teraoka, J. Falson, A. Oiwa, A. Tsukazaki, S. Tarucha, M. Kawasaki
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 87 ページ: 205411-1-5

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.87.205411

    • 査読あり
  • [学会発表] High mobility 2D transport in well-regulated ZnO based wurtzite heterostructures2013

    • 著者名/発表者名
      A. Tsukazaki
    • 学会等名
      MRS Fall meeting
    • 発表場所
      Boston, USA
    • 年月日
      2013-12-04
  • [学会発表] MgZnO/ZnO界面2次元電子系の量子ホール物理2013

    • 著者名/発表者名
      A. Tsukazaki
    • 学会等名
      極限強磁場科学
    • 発表場所
      千葉県柏市
    • 年月日
      2013-11-01
  • [学会発表] Polar discontinuity effect in wurtzite ZnO based heterostructures2013

    • 著者名/発表者名
      A. Tsukazaki
    • 学会等名
      JSAP-MRS symposia
    • 発表場所
      京都府京田辺市
    • 年月日
      2013-09-19
  • [学会発表] Interface engineering for high mobility 2DEG on polar-oxide semiconductors

    • 著者名/発表者名
      A. Tsukazaki
    • 学会等名
      The 40th international symposium on compound semiconductors
    • 発表場所
      兵庫県神戸市
    • 招待講演
  • [学会発表] 酸化物薄膜研究の自由度について

    • 著者名/発表者名
      A. Tsukazaki
    • 学会等名
      酸化物研究の新機軸に向けた学術討論会
    • 発表場所
      宮城県仙台市
    • 招待講演
  • [備考] 塚﨑研究室HP

    • URL

      http://mu.imr.tohoku.ac.jp/researchlist.html

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi