• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

スピンフィルター磁性ヘテロ構造の創製と集積デバイスへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 23686049
研究機関東京大学

研究代表者

中根 了昌  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (50422332)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワード結晶成長 / スピンエレクトロニクス
研究概要

本研究での目標であるスピンフィルター磁性ヘテロ構造を創製するために、Si基板上にエピタキシャル薄膜を作製することがその基盤となる。今年度も引き続き、その項目について研究をおこなった。研究に用いる材料は酸化物であるため、Si基板直上に作製する層が結晶成長の要となる。従って他のグループにてエピタキシャル成長の報告のあるγ-Al2O3層を同じ方法にて作製することとした。具体的にはSiO2基板上に堆積したAlをアニールしてγ-Al2O3を固相成長する方法である。基板はSi(111)を用い、SiO2層はRCA化学洗浄後にHClを用いて作製した。
前年度まで、PLD法をもちいたAlの堆積を行っていたが、今年度はKセルによる方法で試行する。この理由は、PLD法で堆積したAlを用いた場合、原子レベルでスムースな表面は得られるものの、数100nm程度のパーティクルが取り除くことができなかったためである。室温にてKセルを用いてAlの堆積を行った後、真空チャンバー内でアニールを行った。SiO2層を含む基板のRHEEDパターンはSi基板との明瞭な違いが見られず、またAl堆積後やアニール後にも明瞭な違いが見られなかった。このことは超薄膜であること、或いはアモルファスであることが原因として考えられる。原子間力顕微鏡で観察を行ったところ、表面はパーティクルのなくスムースであり、Kセルを用いた方法によって意図したとおりにパーティクルは取り除くことはできた。X線光電子分光法(XPS)により評価をおこなったところ、Si基板との界面にはSiO2層は形成されていなかった。ただし、結晶相に近い状態は見られているものの、化学量論比も含め、それらを決定づけるまでには至らなかった。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi