• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

水中設置型栄養塩モニタリングシステムによる内湾物質循環の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23686069
研究機関東京大学

研究代表者

鯉渕 幸生  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 准教授 (60349800)

キーワード栄養塩 / 自動連続モニタリング / 物質循環 / 東京湾 / 水環境 / 窒素 / リン
研究概要

本研究では、新たな水中設置型の小型栄養塩測定システムを開発し、栄養塩を高い頻度で連続測定することを可能にし、これを流速や水質のモニタリングシステムと組み合わせて運用することで、河川からの急激な栄養塩の流入過程や底泥からの栄養塩の溶出を明らかにし、内湾の水質変動と栄養塩の変動メカニズムを解明して、東京湾のような内湾における栄養塩循環を明らかにすることを目的としている。詳細な栄養塩フラックスの定量化のために、開発した栄養塩測定システムを東京湾の台場保安部桟橋に設置して、現在も沿岸域のモニタリングを継続中である。
現地計測においては、降雨時のイベント的な輸送を捉えるために、1時間間隔で、モニタリングを実施した。測定項目は、HADCPを用いた流速・音波強度によるSS推定、これらを補うため、YSI6600等により、クロロフィル蛍光・濁度・DO・水温・塩分等を測定した。
また、それらを補足するために2週間に一回程度の観測を年間数回行い、濁度や栄養塩の関係式を作成した。観測は現在も継続中である、昨年度は3月11日の津波により観測機器が被害を受け、復旧に時間を要したものの現在は完全に復旧しデータの蓄積を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年度に発生した東日本大震災にともなう津波により、台場の観測システムが大きな被害を受け、復旧に時間を要したこと、同時に発生した放射性物質への危惧から海外からのポスドク招集が急遽キャンセルされたことなどから、遅延が見られるが、既にシステムは回復しており、今後は成果が期待できる

今後の研究の推進方策

昨年度の地震により観測機器に被害を受けたが既に修復しており、これにより計画を遂行する予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 衛星リモートセンシングを用いた内湾におけるクロロフィル・SS同時推定モデルの提案2011

    • 著者名/発表者名
      比嘉紘士, 鯉渕幸生, 小林拓, 作野裕司, 虎谷充浩
    • 雑誌名

      土木学会論文集B2 (海岸工学)

      巻: 67 ページ: I 1071-1075

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 青潮発生時における海色の定量評価の試み2011

    • 著者名/発表者名
      作野祐司、小林拓、比嘉紘士、鯉渕幸生、虎谷充浩
    • 雑誌名

      土木学会論文集B3(海洋開発)

      巻: 67 ページ: I 376-381

    • 査読あり
  • [学会発表] 東京湾の底質における放射性物質の空間分布特性2012

    • 著者名/発表者名
      鯉渕幸生
    • 学会等名
      第46回水環境学会講演
    • 発表場所
      文京区・東洋大学白山第二キャンパス
    • 年月日
      2012-03-15
  • [学会発表] 東京湾におけるリモートセンシング反射率・固有光学特性に関する現地観測2012

    • 著者名/発表者名
      比嘉紘士、鯉渕幸生、小林拓、作野裕司、虎谷充浩
    • 学会等名
      第46回水環境学会講演
    • 発表場所
      文京区・東洋大学白山第二キャンパス
    • 年月日
      2012-03-15
  • [学会発表] Development of estimation algorithm of high concentrated chlorophyll-a and SS using remote sensing reflectance and inherent optical properties in highly eutrophic coastal area2012

    • 著者名/発表者名
      Hiroto Higa, Yukio Koibuchi, Hiroshi Kobayashi, Yuji Sakuno, Mitsuhiro Toratani
    • 学会等名
      2nd GOCI PI Workshop and GOCI-II Development workshop
    • 発表場所
      Ansan (Korea)
    • 年月日
      2012-01-10
  • [学会発表] Feasibility study of chlorophyll estimation using GOSAT data2012

    • 著者名/発表者名
      Yuji Sakuno, Hiroshi Kobayashi, Hiroto Higa, Yukio Koibuchi, Mitsuhiro Toratani
    • 学会等名
      2nd GOCI PI Workshop and GOCI-II Development workshop
    • 発表場所
      Ansan (Korea)
    • 年月日
      2012-01-10
  • [学会発表] 生物光学モデルを用いたGOCIバンドによる富栄養化水域のクロロフィル推定の可能性2011

    • 著者名/発表者名
      西信昭, 作野裕司, 神野有生, 鯉渕幸生
    • 学会等名
      第51回日本リモートセンシング学会学術講演
    • 発表場所
      弘前市・弘前大学創立50周年記念会館
    • 年月日
      2011-11-10
  • [学会発表] GOSAT CAI紫外線バンドを利用したクロロフィル推定(2010年5月~2011年7月)2011

    • 著者名/発表者名
      作野裕司・小林拓・比嘉紘士・鯉渕幸生・虎谷充浩
    • 学会等名
      第51回日本リモートセンシング学会学術講演
    • 発表場所
      弘前市・弘前大学創立50周年記念会館
    • 年月日
      2011-11-10
  • [備考]

    • URL

      http://www.coastal-env.k.u-tokyo.ac.jp/

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi