• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

脳磁界計測を用いた音環境の動的評価メカニズムの解明に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23686086
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

添田 喜治  独立行政法人産業技術総合研究所, 健康工学研究部門, 主任研究員 (10415698)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワード脳磁界 / 音質 / サイン音
研究概要

本研究は,音環境評価の基本となる音の質的要素の時間変化とヒトの脳磁界反応の関係を調べ,動的音環境評価メカニズムを明らかにすることを目的とする.本年度は,寺院内における読経解析,空調音の質的要素の変化が心理的不快感に及ぼす影響の調査,脳磁界計測を用いた最適サイン音設計手法の検討を行った.
寺院内において住職は,儀式に応じて,その位置,向き,発声方法を変えている.しかし,その音響効果は調査されていなかったことから,読経音の相関解析を行った.その結果,位置・向きの効果は両耳間相互相関度,発声方法の変化は,ピッチ.ピッチ明瞭度,スペクトル重心に反映されることを明らかにした.
住居やオフィスにおけるエアコン等の空調音は,あまり大きい騒音レベルではないが,夏や冬は常時その音を聞いており,住居内やオフィスにおける快適性や生産性に影響を及ぼすことが考えられる.本研究では,空調音の質的要素が心理的不快感に及ぼす影響を明らかにするため,空調音に対する心理的不快感が相関関数解析によりえられる指標により予測できないか検証した.その結果,空調音の不快感は,騒音のピッチ,スペクトル重心により高精度で予測できることを明らかにした.
駅の改札口や階段の場所を音で案内する「サイン音」は,視覚障害者にとって危険物からの逃避や目的場所への移動のために重要である.しかし,実際には視覚障害者の4割強がサイン音を利用しにくいと報告している.本研究では,脳活動からわかりやすいサイン音の推定を目指し,残響時間と両耳間時間差が変化する環境下で,4種類のサイン音(鳥の鳴き声)聴取時の脳磁界活動を解析した.N1m活動強度と音刺激のエンベロープと脳磁界活動の相関を解析した結果,カッコーとコノハズクが利用しやすいサイン音の有力候補であることを示した.

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Survey of interior noise characteristics in various types of trains2013

    • 著者名/発表者名
      Soeta, Y., and Shimokura, R
    • 雑誌名

      Applied Acoustics

      巻: 74 ページ: 1160-1166

  • [雑誌論文] Interior noise characteristics in Japanese, Korean and Chinese subways2013

    • 著者名/発表者名
      Soeta, Y., Shimokura, R., Jeon, J. Y., and Lee, P. J
    • 雑誌名

      International Journal of Railway

      巻: 6 ページ: 120-124

  • [雑誌論文] Measurement of acoustic characteristics in relation to sound source location and direction of Japanese Buddhist temples2013

    • 著者名/発表者名
      Soeta, Y., Shimokura, R., Kim, Y., Ohsawa, T., and Ito, K
    • 雑誌名

      Journal of Acoustical Society of America

      巻: 133 ページ: 2699-2710

  • [雑誌論文] Architectural treatments for improving sound fields for public address announcements in underground station platforms2013

    • 著者名/発表者名
      Kim, Y., and Soeta, Y
    • 雑誌名

      Applied Acoustics

      巻: 74 ページ: 1205-1220

  • [雑誌論文] 自動車加速エンジン音に対する聴感印象と大脳皮質活動の関係に関する検討2013

    • 著者名/発表者名
      石光俊介,高見健治,添田喜治,中川誠司
    • 雑誌名

      計測自動制御学会論文集

      巻: 49 ページ: 394-401

  • [学会発表] Sound quality evaluation of HVAC noises based on correlation mechanism2014

    • 著者名/発表者名
      Soeta, Y., Ueda, Y., and Shimokura, R.
    • 学会等名
      The 21st International Congress on Sound and Vibration
    • 発表場所
      Beijing, China,
    • 年月日
      20140713-20140717
    • 招待講演
  • [学会発表] Estimation of optimal auditory signal for visually-challenged people using auditory evoked magnetic responses2014

    • 著者名/発表者名
      Soeta, Y., and Nakagawa, S.
    • 学会等名
      The 11th International Congress on Noise as a Public Health Problem
    • 発表場所
      Nara
    • 年月日
      20140601-20140605
  • [学会発表] 地下鉄駅構内におけるホームドアの騒音低減効果2014

    • 著者名/発表者名
      添田喜治,金容熙
    • 学会等名
      2014年日本音響学会春季研究発表会
    • 発表場所
      日本大学理工学部
    • 年月日
      20140310-20140312
  • [学会発表] Design of diffusive surfaces for improving sound quality of underground stations2013

    • 著者名/発表者名
      Kim, Y., and Soeta, Y
    • 学会等名
      The International Symposium on Room Acoustics
    • 発表場所
      Toronto, Canada
    • 年月日
      20130609-11
  • [学会発表] Autocorrelation function mechanism for pitch salience and cross-correlation function mechanism for sound localization revealed by Magnetoencephalography2013

    • 著者名/発表者名
      Soeta, Y., Shimokura, R., and Nakagawa, S
    • 学会等名
      The 21st International Congress on Acoustics
    • 発表場所
      Montreal, Canada
    • 年月日
      20130602-07
  • [学会発表] Effects of reverberation and spatial diffuseness on the speech intelligibility of public address sounds in subway platform for young and aged people2013

    • 著者名/発表者名
      Kim, Y., and Soeta, Y
    • 学会等名
      The 21st International Congress on Acoustics
    • 発表場所
      Montreal, Canada
    • 年月日
      20130602-07

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi