• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

エックス、ガンマ線用透明多結晶シンチレータの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23686135
研究機関東北大学

研究代表者

柳田 健之  東北大学, 未来科学技術共同研究センター, 准教授 (20517669)

キーワード放射線・X線・粒子線 / 先端機能デバイス / セラミックス
研究概要

今年度は、主にガーネット構造を有する透明多結晶サンプルの研究を行った。具体的には、Y_3Al_5O_<12>型の化学構造を有する化合物をベースに、YサイトをX線やガンマ線に対する光電吸収確率を増加させるために、Gd、Luを10-100%の間で置換させ、またAlサイトはGaと100%置換が可能であることから、同じく10-100%の間で置換させ、その特性の変化を詳細に調査した。これらを試行した結果、Ceを0.1%程度添加した、Gd_3Ga_3Al_2O_<12>シンチレータが最もよい特性を示した。フォトンカウンティングベースの評価においては、絶対発光量が56000ph/MeVに達し、X線CTなどを模擬した積分型計測においては、既存の空港手荷物検査機等に用いられている単結晶CdWO_4シンチレータの約3倍の出力を示した。またX線CTなどではアフターグローの値も重要であるが、これもX線オフ後20msにおいて、300ppmを切り、極めて良好な値を示した。発光波長も550nmとSi系半導体受光素子に好適であり、その観点からも良い特性であると言える。
一方、当該組成に対し、Luを置換していったところ、発光量が徐々に低下していき、LuAGでは約15000ph/MeV、LuGAGでは約20000ph/MeVとなった。仮説ではあるが、Gdを用いることで、Gd^<3+>からCe^<3+>へのエネルギー輸送効率が高く、その結果としてGd系シンチレータが高発光量を示したと考えられる。Gd_3Ga_3Al_2O_<12>シンチレータの問題点としては、完全な透明化が困難であり、その結果として7%程度のエネルギー分解能にとどまったことである。X線CTなどの積分型用途では問題とならないが、ガンマ線計測などのカウンティング用途ではエネルギー分解能の向上が必須となる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

予定通り、ガーネット系シンチレータを作製し、その特性を系統的に評価することが出来た。研究全体の目標としたγ線用Ce:LSOの発光量30000ph/MeV、応答速度100ns以内を持つシンチレータの開発は、初年度のCe:Gd_3Ga_3Al_2O_<12>シンチレータで達成された。今後はCe:Gd_3Ga_3Al_2O_<12>シンチレータを凌駕するシンチレータを開発していく。

今後の研究の推進方策

平成24年度はセスキオキサイド系、平成25年度はペロブスカイト系、平成26年度はパイロクロア系を、予定通り順次研究していく。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Comparative Study of transparent ceramic and single crystal Ce doped LuAG scintillators2011

    • 著者名/発表者名
      T.Yanagida, Y.Fujimoto, Y.Yokota, K.Kamadaa, S.Yanagida, A.Yoshikawa, H.Yagi, T.Yanagitani
    • 雑誌名

      Radiation Measurements

      巻: 46 ページ: 1503-1505

    • DOI

      10.1016/j.radmeas.2011.03.039

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Scintillation properties of transparent ceramic and single crystalline Nd:YAG scintillators2011

    • 著者名/発表者名
      T.Yanagida, K.Kamada, Y.Fujimoto, Y.Yokota, A.Yoshikawa, H.Yagi, T.Yanagitani
    • 雑誌名

      Nucl.Instr.and Meth.A

      巻: 631 ページ: 54-57

    • DOI

      10.1016/j.nima.2010.12.038

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Scintillation properties of transparent Lu_3Al_5O_<12> (LuAG) ceramics doped with different concentrations of Pr^<3+>2011

    • 著者名/発表者名
      T.Yanagida, A.Fukabori, Y.Fujimoto, A.Ikesue, K.Kamada, J.Kataoka, Y.Yokota, A.Yoshikawa, V.Chani
    • 雑誌名

      Phys.Status.Solidi (c)

      巻: 8 ページ: 140-143

    • DOI

      10.1002/pssc.201000623

    • 査読あり
  • [学会発表] Study of Rare-earth doped scintillators2012

    • 著者名/発表者名
      T.Yanagida
    • 学会等名
      4th International Workshop on PHOTOLUMINES CENCE IN RARE EARTHS : PHOTONIC MATERIALS AND DEVICES
    • 発表場所
      Kyoto Univ.(招待講演)
    • 年月日
      2012-03-29
  • [図書] Advances in Nanocomposite Technology2011

    • 著者名/発表者名
      M.Nikl, D.Niznansky, J.Ruzicka, C.Cannas, T.Yanagida
    • 総ページ数
      201-226
    • 出版者
      Intech
  • [備考]

    • URL

      http://yoshikawa-lab.imr.tohoku.ac.jp/personal/yanagida/kenkyu.html

  • [産業財産権] X線シンチレータ用材料2011

    • 発明者名
      吉川彰、柳田健之、藤本裕、杉山誠、戸塚大輔
    • 権利者名
      東北大学、日本結晶光学
    • 産業財産権番号
      特願2011-190353
    • 出願年月日
      2011-09-01

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi