• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

ファーム・ファミリー・ビジネス論による新たな農業経営学の構築―臨界点に着目して―

研究課題

研究課題/領域番号 23688026
研究機関三重大学

研究代表者

内山 智裕  三重大学, 生物資源学研究科, 准教授 (80378322)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード農業経営 / 家族経営 / 企業経営 / 女性農業者 / 農業普及 / 経営発展
研究概要

昨年度に引き続き,家族農業経営の国際的な動向について整理分析を行った。また,家族農業経営の存続・発展にとって不可欠な支援体制として先進各国の普及システムに関する情報収集・分析を実施した。これらの知見は以下の通りまとめることができる。
第一に,家族農業経営の国際的な動向については,欧米では「家族らしさ」を持った農業経営の競争力強化を現実的な課題としている。もちろん,家族経営といえども,その内実は時代と共に変容しており,農業経営をめぐる様々な外的・内的要因に変化により,今後も変化を続けるものと思われる。それでもなお,先進諸国においても家族経営が農業における主たるビジネスモデルである。一方,農業経営における女性の活躍は,家族経営か非家族経営かという枠組み以上に農業経営発展に有効な視点となりうる。農業経営の企業化なくして日本の農業の発展はないという言い方がされるが,女性の活躍なくして日本の農業の発展はないこともまた重要な論点である。近年の農業経営学が非家族の農業経営や農業経営の企業化に傾斜する中,女性農業者論は,家族経営論と同様,あるいはそれ以上に考察が深められるべき領域である。
第二に,先進各国の普及システムについては,先進国では普及サービスの縮小・民営化が進んでいるが,我が国においても基本的な方向性は同じと考えざるを得ない。一方,農業経営の取りうる戦略も,大規模化の他,六次化を伴うローカル化など多様性を増している。各経営体においても主体性が求められると同時に,それでもなお必要となる支援を公的普及組織がいかに担えるかが重要となることを示した。地域の特性に応じた普及体制の多様化・分化,「農家同士」の普及の試みなどは,我が国においても展望されるべき形である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

我が国のみならず,英国・米国・カナダにおける現地調査,文献整理などを引き続き進めている。その公刊が遅れているが,翌年度以降,順次公刊される予定である。

今後の研究の推進方策

翌年度は最終年度に当たるため,これまでに得られた知見の取りまとめ作業を中心に行う。その成果は,論文というよりも書籍などの形で,とりまとめたいと考えている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 畜産先進諸国の普及の動向から日本の畜産を考える2014

    • 著者名/発表者名
      内山智裕
    • 雑誌名

      畜産コンサルタント

      巻: 50(1) ページ: 60-61

  • [雑誌論文] 先進諸国の技術開発・普及の方向(1)-カナダ・英国-2013

    • 著者名/発表者名
      内山智裕
    • 雑誌名

      農業

      巻: 1572 ページ: 6-16

  • [学会発表] 海外における農業普及の役割と展望

    • 著者名/発表者名
      内山智裕
    • 学会等名
      日本農業普及学会
    • 発表場所
      石垣記念ホール(東京)
    • 招待講演
  • [図書] Agriculture, Rural Development and Regional Cooperation in Northeast Asia2013

    • 著者名/発表者名
      Uchiyama Tomohiro
    • 総ページ数
      387(361-375)
    • 出版者
      China Agriculture Press

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi