• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

ファーム・ファミリー・ビジネス論による新たな農業経営学の構築―臨界点に着目して―

研究課題

研究課題/領域番号 23688026
研究機関三重大学

研究代表者

内山 智裕  三重大学, 生物資源学研究科, 准教授 (80378322)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード農業経営 / 家族経営 / 企業経営 / 女性農業者 / 農業普及 / 経営発展
研究実績の概要

2014年は国連の国際家族農業年であった。全世界で8億人超の飢餓人口が存在しており、食料の増産と分配、特に開発途上国における農業の持続可能性を担保するためには、家族農業への支援が不可欠であることが再確認されている。ただし,本研究の主題は先進国における家族農業経営にあった。
最終年度は,これまでの研究成果を踏まえ,1)先進各国における家族経営論の整理,2)我が国における家族経営協定の普及,および3)企業的家族経営のさらなる経営発展に向けた経営管理上の課題、について考察を進めた。
1)については,我が国我が国農業における担い手として,「大規模」家族経営が取り上げられるなど,家族経営の位置づけが必ずしも明確ではないことを明らかにした。2)については,我が国において青年就農者の増加がみられる一方,そのワークライフバランスが必ずしも十分に考慮されていないこと,家族経営協定の普及・啓発に当たっては,新規参入者が中止する短期的な時間管理と中長期的な時間管理を組み合わせることが重要であることを示した。3)については,大規模家族経営が経営発展をめざすにあたり不可欠な外部雇用の導入の際に,規模拡大とコストアップが同時に発生しうること(稲作)や,家畜伝染病の発生が財務に大きな影響を与える事(肉牛)などを明らかにした。
これらのことから,今後の家族農業経営は,大規模化が必然となるものの,日本の農業経営の体質強化に向けて、「企業的家族」あるいは「家族的企業」による農業経営を、内部環境・外部環境に即して育成していくことが求められていることを明らかにした。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 海外における農業普及の役割と展望-カナダ・英国を題材として-2014

    • 著者名/発表者名
      内山智裕
    • 雑誌名

      農業普及研究

      巻: 19(1) ページ: 57-63

  • [図書] 農業経営の規模と企業形態-農業経営における基本問題-2014

    • 著者名/発表者名
      盛田清秀・梅本雅・安藤光義・内山智裕
    • 総ページ数
      255(157-166)
    • 出版者
      農林統計出版
  • [図書] 農業経営学の現代的眺望2014

    • 著者名/発表者名
      李ジェヒョン・内山智裕・鈴村源太郎・八木洋憲
    • 総ページ数
      311(63-72)
    • 出版者
      日本経済評論社

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi