研究課題/領域番号 |
23688035
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
清川 泰志 東京大学, 農学生命科学研究科, 助教 (70554484)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 警報フェロモン / 安寧フェロモン / 揮発性分子 / 聴覚性驚愕反射 / Tenax / 恐怖条件づけ / すくみ行動 / 扁桃体 |
研究概要 |
本年度に得られた主要な成果は以下の通りである。 1.警報フェロモン分子の同定:これまでの研究により、ある特定の2物質を提示すると警報フェロモンと同様に聴覚性驚愕反射を増強することが明らかとなった。この効果を薬理学的手法により解析したところ、2物質は警報フェロモンと同様のタイプの不安を惹起した結果、反射の増強を引き起こしていることが明らかとなった。また、この2物質は鋤鼻器を介して受容されるとともに、聴覚性驚愕反射のみならず他のフェロモン反応も引き起こすことも明らかとなった。これらの結果より、この2物質が警報フェロモン分子である可能性が非常に高いことが示唆された。現在は、この結果を公表すべく準備を整えている。 2.安寧フェロモン解析に向けた実験系の整備:これまでの研究により、安寧フェロモンを実験箱内に捕捉可能であることが明らかとなったものの、この実験箱内には揮発性成分、不揮発性成分の両者が混在していたため、安寧フェロモンがどちらに含まれているかは不明であった。そこで安寧フェロモンを実験箱内に放出させるためにパートナーを導入する区画と、その後被験動物を導入する区画とを金網で仕切ることで、揮発性成分のみを被験動物に提示したところ、これまでと同様の結果を得ることができたことから、安寧フェロモンは揮発性成分であることが明らかとなった。現在は、この揮発性成分を効率的に捕集する機材の開発を行っている。 3.安寧フェロモン作用の修飾メカニズムの解析:安寧フェロモンを放出させるパートナーとして、被験動物と馴染みのあるラットを用いると、安寧フェロモン作用が増強されることが明らかとなり、フェロモン作用を修飾するメカニズムが存在することが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
警報フェロモン同定に向けてフェロモン含有試料を分析することで2つの候補物質を同定することができ、またこの2つの候補物質はこれまで明らかとされている警報フェロモンと様々な点において同様の特徴を持つことを確認できたため、警報フェロモン分子の有力候補を同定することができたと考えられるため。また安寧フェロモンに関しても、今後のフェロモン分子同定に向けて安寧フェロモンが揮発性であることを明らかにできたため。
|
今後の研究の推進方策 |
警報フェロモンに関しては、同定された警報フェロモン分子を用いることで検討が可能となった、警報フェロモンを受容する鋤鼻レセプターの同定を目指す。またフェロモン効果の脳内神経メカニズム解明に向けて、不安に関連すると報告されている分界条床核の役割を検討する。 安寧フェロモンに関しては、安寧フェロモンは揮発性物質であることが確認されたため、フェロモンを捕集する機材をガスクロマトグラフィーによる分析に最適化させるとともに、フェロモンの吸着剤を選定する。またフェロモン効果の神経メカニズムを解明するため、これまでの研究結果より想定される神経回路をより詳細に検討していく。
|