• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

哺乳類減数分裂におけるコヒーシンとコンデンシンの役割

研究課題

研究課題/領域番号 23688036
研究機関神戸大学

研究代表者

李 智博  神戸大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (50372660)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード応用動物 / 発生・分化 / コンデンシン / コヒーシン / 染色体 / 減数分裂
研究概要

減数分裂は有性生殖を行う生物にとって配偶子形成のために非常に重要な過程であり,その過程におけう染色体の分離異常は不妊や先天性疾患の一因となる。本申請課題の目的は,哺乳類の減数分裂過程における染色体の動態を制御する分子メカニズムを理解することである。特に,コヒーシンやコンデンシンと呼ばれる染色体の高次構造を制御するタンパク質複合体に着目し,減数分裂に特徴的な相同染色体の対合・組換えや二価染色体の構築にこれらの分子がどのように関与するかを明らかにすることを目標としている。
これまでの結果から,減数分裂期コヒーシンサブユニットのRAD21LとREC8は相同染色体の対合・組換えの場となるシナプトネマ複合体上で,お互いに排他的に局在することが示唆されている。本年度は,次世代光学顕微鏡システム3D-SIMを用いて,シナプトネマ複合体におけるRAD21LとREC8の位置関係を調べた。その結果,対合状態の相同染色体において,RAD21LとREC8は必ずしも鏡像の局在を示さなかった。このことは,RAD21LあるいはREC8を含むコヒーシンの位置は染色体全体に渡って固定的に決まっているわけではないことを意味する。また,これまでの成果から,コンデンシンIとコンデンシンIIと呼ばれる2つのコンデンシンが哺乳類の減数分裂における染色体の構築や分離に機能することが示されているが,2つのコンデンシンの機能差や減数分裂前期における役割についてはわかっていない。それらを明らかにするため,コンデンシンIとIIに共通のサブユニット,コンデンシンIあるいはIIに特異的なサブユニットのコンディショナルノックアウトマウスを利用した生体内機能解析を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究代表者の所属研究機関において,動物実験施設の改修工事のため,動物の飼育・繁殖に約1年間に渡って制限があったため。

今後の研究の推進方策

今後,すでに搬入済みの生殖細胞特異的にコンディショナルにコンデンシンサブユニットをコードする遺伝子をノックアウトできるマウスを用いて解析を行う。また,3D-SIMによるコヒーシンのシナプトネマ構造における局在を決定するとともに,シナプトネマ複合体の構成分子やコヒーシンと結合する未知のタンパク質の同定を行う。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 減数分裂前期における染色体上のコヒーシンの位置2012

    • 著者名/発表者名
      李智博
    • 学会等名
      生殖系列の世代サイクルとエピゲノムネットワーク 第5回公開シンポジウム
    • 発表場所
      京都大学医学部芝蘭会館 (京都)
    • 年月日
      20121121-20121122
  • [学会発表] Regulation of meiotic chromosome dynamics by cohesin, condensin, and shugoshin in mouse oocytes2012

    • 著者名/発表者名
      Jibak Lee
    • 学会等名
      EMBO Workshop “Cell Biology of Early Mouse Development”
    • 発表場所
      Fitzwilliam College (Cambridge, UK)
    • 年月日
      20120909-20120912
    • 招待講演
  • [学会発表] なぜコヒーシンコンデンシンなのか?2012

    • 著者名/発表者名
      李智博
    • 学会等名
      生殖サイクル若手勉強会2012
    • 発表場所
      秋保リゾート ホテルクレセント(仙台)
    • 年月日
      20120725-20120727

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi