研究課題
本研究の目的は、アレルギー性疾患の病態制御メカニズムにおけるサーカディアンリズムの役割を分子レベルから解明し、得られた研究成果に基づいて、時間薬理学の概念を応用した新しいアレルギー治療戦略を構築することである。本年度は、アトピー性皮膚炎自然発症動物モデルであるNC/Tndマウスおよびイヌを用いて、以下の実験を行った。1.NC/Tndマウスの引っ掻き行動におけるサーカディアンリズム解析NC/Tndマウスは、アトピー性皮膚炎の発症に伴って痒みに起因する特徴的な引っ掻き行動を示す。痒みおよび引っ掻き行動は、アトピー性皮膚炎の治療対象となることから、NC/Tndマウスの引っ掻き行動におけるサーカディアンリズムを、マウス擦過行動定量化装置を用いて解析した。その結果、NC/Tndマウスの引っ掻き行動は、午後から夜間にかけて増加し、早朝から午前にかけて減少していた。マウスは夜行性であることから、昼行性であるヒトのアトピー性皮膚炎患者と同様の臨床症状の増悪および軽減を24時間周期で繰り返していることが明らかとなった。2.イヌにおけるサーカディアンリズム解析哺乳動物であるイヌのサーカディアンリズムにおける分子基盤は明らかとなっていない。そこで、末梢血単核球における時計遺伝子の発現を24時間にわたり測定した。解析した時計遺伝子のうち、イヌにおいては、、Perl遺伝子のみが24時間周期のリズムを刻んでいたが、その他の時計遺伝子の発現にリズムは認められなかった。ヒトにおいては、末梢血単核球において他の時計遺伝子にも24時間周期のリズムが認められていることから、イヌとヒトでは末梢における時計遺伝子発現に差が存在することが示唆された。
2: おおむね順調に進展している
当初の計画通り、マウスおよびイヌを用いて、アレルギー制御メカニズムにおけるサーカディアンリズムの役割について解析できている。
次年度は、NC/Tndマウスを用いて、アトピー性皮膚炎の痒みに伴う引っ掻き行動において、サーカディアンリズムを制御している液性因子および分子メカニズムを研究計画に従い解明していく。また、イヌを用いて、アレルギー関連因子のサーカディアンリズムを解析していく。これら動物モデルを用いた研究により、アレルギー制御メカニズムのけるサーカディアンリズムの役割を明らかにし、治療標的となる分子を選別していく予定である。
すべて 2012 2011
すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (4件)
J.Vet.Med.Sci.
巻: (In press)
Am.J.Physiol.
巻: 301 ページ: C1360-C1367
Cardiovasc.Res.
巻: 92 ページ: 209-217
J.Allergy Clin.Immunol.
巻: 127 ページ: 420-429
Curr.Eye Res.
巻: 36 ページ: 350-357
Vet.J.
巻: 190 ページ: 72-77
J.Biol.Chem.
巻: 286 ページ: 16063-16073