研究課題/領域番号 |
23689014
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
岡崎 和伸 大阪市立大学, 都市健康・スポーツ研究センター, 准教授 (70447754)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 環境 / 運動 / 生理学 / 体温調節能 / 血液量 |
研究概要 |
本研究の目的は、「加齢に伴う暑熱環境下の自律性体温調節機能の低下は、血液量低下に起因した心臓の形態・機能の劣化によって引き起こされる」という仮説を検証すること、さらに、「高齢者でも持久性トレーニングによる血液量増加によって、心臓の形態・機能の改善を介して、体温調節機能が改善する」ことを実証することである。本年度は、まず、年齢(研究1)および体力(研究2)に関する横断的研究を実施した。若年者(17名)および高齢者(15名)を対象とし、下腿温浴(42℃)による受動加温前(通常体温時)および後(高体温時)に、仰臥位および受動的頭部挙上(チルト)時の測定を実施した。心拍数、動脈血圧、一回拍出量、食道温・皮膚温、胸部・前腕の皮膚血管コンダクタンスおよび局所発汗量を連続測定し、各ステージにおいて全身の温熱感覚および胸部・前腕の皮膚温・冷覚閾値を測定した。また、最大酸素摂取量(VO2max)を測定した。その結果、若年者に比べて高齢者では、高体温時およびチルト時の全身の温熱感覚の上昇および皮膚冷覚閾値の鈍化が低い傾向を認めた。さらに、若年者および高齢者の両者において、VO2max高値群に比べてVO2max低値群では、各ステージにおける一回拍出量が低く、皮膚温覚閾値は有意に高値(鈍化)を示した。さらに、高齢者において持久性トレーニング(VO2maxの60~75%強度、60分/回、3回/週、2ヶ月間)を実施し、その前後に同様の測定を実施した(研究3)。その結果、トレーニング後に血液量が増加し、それに伴いVO2maxおよび一回拍出量が増加することを確認した。これらの結果は、深部温および皮膚温変化に対する温度感覚の感受性の低下が、加齢に伴う体温調節機能の低下に関与し、持久性トレーニングによる血液量増加によって、高齢者においても体温調節機能の改善と熱中症予防が期待できる事を示唆する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究実施計画に沿って研究を遂行し、当初の研究目的を概ね達成した。 若年者および高齢者を対象とした測定から、年齢に対する横断的比較(研究1)を完了した。また、体力に対する横断的比較(研究2)について、若年者および高齢者において概ね予定数を実施した(予定数各20名、実施数:若年者17名、高齢者15名)。また、高齢者において持久性トレーニング(研究3)を実施し、仮説を支持する結果を得た。 以上、研究はおおむね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでに得たデータの詳細な解析を重点的に進め、年齢(研究1)および体力(研究2)に関する横断的研究に関する研究発表を関連学会などで実施し、論文作成を完了する。また、高齢者においける持久性トレーニング(研究3)前後の解析を進め、縦断的研究に関する研究発表を関連学会などで実施する。さらに、研究実施計画に沿い、「血液量の加齢に伴う低下、および、持久性トレーニングによる増加、さらに、血液量の変化に起因する心臓の形態・機能の変化を介した体温調節機能の改善が、アルブミン合成遺伝子の一塩基多型で異なる」という仮説を検証するための研究(研究4)を進める。
|