• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

一酸化炭素を介した骨組織細胞間ネットワークの解明

研究課題

研究課題/領域番号 23689067
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

中村 貴  慶應義塾大学, 医学部, 助教 (80431948)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワード骨代謝 / ガスバイオロジー
研究概要

一酸化炭素産生酵素であるヘムオキシゲナーゼは骨組織においてマクロファージ系の骨吸収細胞である破骨細胞ではHO-1が、また間葉系幹細胞から分化する骨細胞ではHO-2が高発現している。これらの細胞から放出されたCO分子が骨代謝を制御しているか否かについて解明する目的で、生体骨組織におけるHO高次機能の解明を試みている。これまでにCre/loxPシステムを用いた破骨細胞特異的HO-1ノックアウトマウスを作成し、その骨組織を解析したところ、皮質骨の一部分において異常な骨形成亢進が認められたため、現在そのメカニズムを解析中である。また、骨細胞内のHO-2機能を明らかにする目的で、floxed HO-2マウスと骨細胞特異的Creリコンビナーゼ発現マウスの作出を試み、両系統の樹立に成功した。このうち、骨細胞特異的Creリコンビナーゼ発現マウスとして樹立したDmp1-T2A-Cre系統は、2A配列を用いる事でDmp1遺伝子とCre遺伝子の両方を含むバイシストロン性mRNAを発現するノックインマウスとして樹立した事で、この試みにより、従来のCreトランスジェニックマウスやCre或いはIRES-Creノックインマウスで問題となっていた発現特異性の低下や内在遺伝子欠損による異常、Cre遺伝子の発現低下を回避し、Creリコンビナーゼを骨細胞種特異的に高発現する極めて理想的なCre発現マウスとして樹立する事に成功した。現在これらの系統を交配し、骨細胞特異的なヘムオキシゲナーゼ遺伝子破壊マウスの樹立を行なっている。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 慶應義塾大学医学部 医化学教室

    • URL

      http://www.gasbiology.com

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi