• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

免疫系細胞による歯根吸収制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23689081
研究機関東北大学

研究代表者

菅崎 弘幸  東北大学, 大学病院, 助教 (30333826)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワード歯根吸収 / 破歯細胞 / 破骨細胞 / Treg / Keap1/Nrf2 / TACE
研究概要

歯科矯正治療の最も大きな副作用の一つに歯根吸収が挙げられる。歯根吸収の程度と全身のアレルギーの相関が報告されていることから、免疫系細胞による歯根吸収制御機構の存在が予想される。本研究は免疫系細胞の中でも特にRegulatory T cell (Treg) に着目し、Treg が破歯細胞活性化を抑制しているという仮説の元、1.Tregの歯周組織における局在、2.Treg transgenic, deficientによる歯根吸収程度の比較、3.Tregによる歯根吸収制御機構の解明を行うことを目的とし、将来的には歯根吸収リスク判定を矯正治療開始前に診断できるようになることを究極的な研究目的として研究を行った。
平成25年度に得られた研究成果は下記の通りである。
1. マウス脾細胞から分取したTregに、破骨細胞分化サイトカインであるRANKL、TNF-alphaの遊離に重要な役割を果たしている酵素であるTACEが発現していることを発見したことから、そのモノクローナル中和抗体産生ハイブリドーマを樹立し、そのエピトープ配列を明らかとした。これらハイブリドーマとエピトープ配列で日本国特許を出願し、その後PCT出願を行った(2014年3月25日PCT/JP2014/58328) 2. また、歯根吸収を実際に行う破歯細胞は破骨細胞と同縁の細胞であるが、その破骨細胞分化にKeap1/Nrf2系が重要な役割を果たしていることを明かとした。  3. Nrf2を活性化することで破骨細胞分化を阻止できることを明らかとし、それに関連した特許を出願した(特願2013-204248)。  4. Treg細胞の歯周組織における局在を免疫染色法により探索した。
以上のことから、免疫系細胞であるTregが歯周組織において破歯細胞の制御に何らかの役割を果たしていることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] 細胞膜透過性ペプチド7R-ETGEによる骨破壊性疾患の阻止2014

    • 著者名/発表者名
      菅崎弘幸、篠原文明、加治屋幹人、小玉哲也
    • 雑誌名

      第26回バイオエンジニアリング講演会プロシーディング

      巻: 13-69 ページ: 253-254

  • [雑誌論文] The Keap1/Nrf2 Axis Plays A Role In Osteoclast Differentiation By Regulating Intracellular ROS Signaling2013

    • 著者名/発表者名
      Kanzaki, Hiroyuki Shinohara, Fumiaki Kajiya, Mikihito Kodama, Tetsuya
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 288 ページ: 23009-23020

    • DOI

      10.1074/jbc.M113.478545

    • 査読あり
  • [学会発表] Nrf2を介した抗酸化ストレス酵素群発現は破骨細胞分化を負に制御する2014

    • 著者名/発表者名
      菅崎弘幸、篠原文明、加治屋幹人
    • 学会等名
      第35回東北骨代謝・骨粗鬆症研究会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      20140201-20140201
  • [学会発表] 細胞膜透過性ペプチド7R-ETGEによる骨破壊性疾患の阻止2014

    • 著者名/発表者名
      菅崎弘幸、篠原文明、加治屋幹人、小玉哲也
    • 学会等名
      第26回バイオエンジニアリング講演会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      20140111-20140112
  • [産業財産権] TACEペプチドエピトープ、抗ヒトTACEタンパク質抗体及び当該抗体を産生するハイブリドーマ2014

    • 発明者名
      菅崎弘幸
    • 権利者名
      東北大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2014/58328
    • 出願年月日
      2014-03-25
    • 外国

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi