• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

トレース情報とプログラム解析による開発支援環境の研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 23700041
研究機関金沢大学

研究代表者

櫻井 孝平  金沢大学, 電子情報学系, 助教 (80597021)

キーワードソフトウェアテスト / ソフトウェアデバッグ / プログラムトレース / プログラム解析
研究概要

本年度は、前年度構築した、トレース情報に基づくデバッガの実装であるTraceglasses上のトレース情報とプログラムの静的解析結果を対応づけるための枠組みを利用して、デバッグ及びテスト支援の開発を行い、実験を行った。
テスト支援として、ソフトウェアテストの達成度を測定する基準の一つであるカバレッジ(プログラムのテスト済み部分の割合)を、トレース情報を使って向上させる手法を提案した。具体的には、まずテストプログラムのトレース情報を取得し、プログラムのテスト済みの部分とそうでない未実行部分を明らかにする。その後テストプログラムの解析により、未実行部分を実行可能にする入力値を算出する。本手法の実験を行い、Javaの基本的なプログラムの60個のテストプログラムに対して、カバレッジを向上させる120個の新しい入力値を生成することを確認した。  この結果、本手法が実際にソフトウェアテストの支援を達成できることを示した。これはソフトウェアの品質を向上するための技術の確立として意義のあるものである。
また、デバッグ支援として、潜在的に利用される可能性のあった値に関する解析を行う手法をTraceglassesの拡張として実装した。またトレース情報に基づくデバッガの実装であるTraceglassesのバックエンド部分の改善を行い、より大きなサイズのプログラムのトレース情報の取得を可能にした。具体的には長い繰返しを含む実際のソフトウェアに基づくベンチマークプログラムの記録と再現を現実的なハードウェア構成で達成した。ユーザー実験を行った結果、実際にTraceglassesを使ったデバッグ手法でデバッグ作業の速度が向上することを確認した。
これらの結果はトレース情報に基づくデバッグの新たな利用の確立として意義があるものである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] A PROPOSAL OF A METHOD FOR GENERATING NEW TEST CASES BY USING PROGRAM TRACE DATA2013

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Ebihara
    • 雑誌名

      Proc. of South East Asian Technical University Consortium Symposium

      巻: 7 ページ: -

    • 査読あり
  • [学会発表] プログラムトレース情報を利用したテストケースの前提条件の生成

    • 著者名/発表者名
      海老原裕之
    • 学会等名
      日本ソフトウェア科学会第29回大会
    • 発表場所
      東京都小金井市, 法政大学キャンパス
  • [学会発表] Trace-mining Profile for Dependable Large-Scale Distributed Framework Hadoop

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Shimizu
    • 学会等名
      IEEE Pacific Rim International Symposium on Dependable Computing(PRDC)
    • 発表場所
      Niigata Convention Center (Toki Messe), Niigata, Japan

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi