• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

レイリーモデルに基づくソフトウェア品質予測手法

研究課題

研究課題/領域番号 23700042
研究機関東洋大学

研究代表者

野中 誠  東洋大学, 経営学部, 准教授 (30318787)

キーワードソフトウェア品質 / 欠陥予測 / 予測モデル
研究概要

ソフトウェアの残存欠陥数を予測する手法の1つに,レイリーモデルを適用する方法がある.本研究では,この技法が持つ課題である①総欠陥数の予測値が実績値を下回る矛盾が生じること,②レイリーモデルの形状パラメータを調整すべき条件が不明確であること,③上流工程の欠陥データだけでは総欠陥数の予測精度が悪くなることの課題を挙げ,これらを克服する方法の研究を目的としている.
本年度の成果として,主に③についての取り組みを行った.具体的には,上流工程の工程別(ソフトウェア方式設計,ソフトウェア詳細設計,およびコーディング)に欠陥混入数を予測する回帰モデルについて,実データに基づいて分析を行った.その結果,ソフトウェア方式設計では「規模」に加えて「仕様変更の可能性」という定性的な変数が統計的有意であり,ソフトウェア詳細設計では「規模」に加えて「要求性能の難易度」が統計的有意,コーディングでは「規模」のみが統計的有意という結果が得られた.当然ながら,これは適用したデータによって傾向が異なる場合があるが,このような結果が得られたことは欠陥混入数を予測するときのパラメータの候補として利用できると考えられる.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前項で述べたとおり,本研究では,①総欠陥数の予測値が実績値を下回る矛盾が生じること,②レイリーモデルの形状パラメータを調整すべき条件が不明確であること,③上流工程の欠陥データだけでは総欠陥数の予測精度が悪くなることの課題を挙げ,これらを克服する方法の研究を目的としている.これらのうち,①は前年度に成果を示しており,また,③については前年度および今年度に成果を示したとおり順調に進展している.③については,情報処理学会のワークショップ,全国大会,シンポジウムでそれぞれ学会発表を行った.

今後の研究の推進方策

前年度の推進方策として,実証データの収集が課題であることを述べた.今年度は実績データに基づく分析を行うことができたが,これをレイリーモデルに当てはめての分析は十分に行えなかった.今後の研究では,得られた実績データにレイリーモデルを当てはめて,課題としてあげた②項の解決に向けて取り組む予定である.

次年度の研究費の使用計画

計画通りに使用する予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 工程別の欠陥埋め込み件数の予測2012

    • 著者名/発表者名
      衣籏宏和
    • 学会等名
      ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2012(情報処理学会ソフトウェア工学研究会)
    • 発表場所
      東京電機大学
    • 年月日
      20120827-20120829
  • [図書] データ指向のソフトウェア品質マネジメント2012

    • 著者名/発表者名
      野中誠・小池利和・小室睦
    • 総ページ数
      239
    • 出版者
      日科技連出版社

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi