• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

アクセスポイント間の動的負荷分散を実現する無線LANインタフェース仮想化方式

研究課題

研究課題/領域番号 23700099
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

玉井 森彦  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助教 (90523077)

キーワード無線LAN / 負荷分散 / 仮想化インタフェース / トリガ駆動
研究概要

本年度は,仮想化インタフェースを利用した負荷分散方式について,トラフィックの変動状況に応じて適切なタイミングで仮想化インタフェースを切り替える方式について検討を行った.具体的には,各アクセスポイント(AP)の負荷の状況を,各端末が発生させるトラフィック量と,各端末の伝送レートに従い定量化し,一定量の負荷の変化が生じた際にトポロジの更新を行うためのトリガを発するアルゴリズムを考案した.また,トポロジの更新を行うトリガを発するアルゴリズムと,更新後のトポロジを計算するためのAP選択アルゴリズムとの関係を明確に分離し,既存研究で提案されている様々なAP選択アルゴリズムを状況に応じて組み替えられるような構造となるよう,各モジュール間のアーキテクチャを設計した.提案方式により,既存方式で用いられている,一定周期に基づくトポロジの更新方式における適切な周期の設定が困難である,という問題に対し,トリガ駆動(言い換えると,イベントドリブン)によるトポロジの更新を可能とし,一定量のトラフィックの変動に対し即座に適応可能なAP間の動的負荷分散を実現した.
本年度に考案した手法について,ネットワークシミュレータ(ns-3)を用いて性能評価を行った.比較対象として,RSSI(Received Signal Strength Indication)が最大のAPへ接続するレガシ方式に比べ,集約スループットを最大で約59%向上でき,また,端末間の公平性の指標であるJain's Fairness Indexについては,最大で約28%向上できることを確認した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 仮想ネットワークインターフェースを用いた無線LANネットワークにおける動的負荷分散方式の提案

    • 著者名/発表者名
      河田真宏
    • 学会等名
      DICOMO2012シンポジウム
    • 発表場所
      石川県加賀市
  • [学会発表] 仮想化ネットワークインターフェースを用いたトリガ駆動に基づくWi-Fiアクセスポイントの動的負荷分散方式

    • 著者名/発表者名
      河田真宏
    • 学会等名
      第65回MBL・第37回UBI合同研究発表会
    • 発表場所
      東京大学
  • [学会発表] A Trigger-based Dynamic Load Balancing Method for WLANs Using Virtualized Network Interfaces

    • 著者名/発表者名
      玉井森彦
    • 学会等名
      IEEE WCNC2013
    • 発表場所
      中国上海

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi