• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

スライドと音声を組み合わせた講義コンテンツの構造化と要約に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23700115
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

土屋 雅稔  豊橋技術科学大学, 情報メディア基盤センター, 准教授 (70378256)

キーワード音声認識 / 固有表現
研究概要

講義音声には,講義内容に特有の固有的な事物を表すための固有表現が頻出する.これらを,検出漏れをできるだけ少なく検出する方法について検討した(全国大会発表1件).
講義スライドと講義音声書き起こしとの人手対応付け(正解データの作成)の準備作業を行った.具体的には,小規模データを対象とし,複数の作業者(研究代表者を含む)が対応付けを試みたところ,作業者間の一致度がかなり低いことを見出した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本年度は,講義スライドと講義音声書き起こしとの人手対応付け(正解データの作成)を行い,講義音声の自動要約システムの評価および研究成果の発表を予定していた.準備作業として,小規模データを対象とし,複数の作業者(研究代表者を含む)が対応付けを試みたところ,作業者間の一致度がかなり低く,そのままでは正解データとして適切なデータが得られないことが判明し,作業マニュアルの精緻化および作業者の訓練に時間を要したため.

今後の研究の推進方策

研究期間の延長を行い,正解データの作成・システムの評価を進める.

次年度の研究費の使用計画

本年度は,講義スライドと講義音声書き起こしとの人手対応付け(正解データの作成)を行い,講義音声の自動要約システムの評価および研究成果の発表を予定していた.準備作業として,小規模データを対象とし,複数の作業者(研究代表者を含む)が対応付けを試みたところ,作業者間の一致度がかなり低く,そのままでは正解データとして適切なデータが得られないことが判明し,作業マニュアルの精緻化および作業者の訓練に時間を要したため.
正解データの作成,システムの評価および研究成果の発表を行う.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] プライバシ保護のための音声からの人名除去とその評価2013

    • 著者名/発表者名
      川口 亮,土屋 雅稔,中川 聖一
    • 学会等名
      日本音響学会2013年秋季研究発表会
    • 発表場所
      豊橋技術科学大学
    • 年月日
      20130924-20130927

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi