• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

インタラクティブマルチビュービデオ通信システム

研究課題

研究課題/領域番号 23700136
研究機関国立情報学研究所

研究代表者

CHEUNG GENE  国立情報学研究所, コンテンツ科学研究系, 助教 (40577467)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワード国際情報交流 / signal representation / multiview video coding / video streaming / 3D visual interaction
研究概要

研究実績は以下の三点に要約される。一点目は3D visualのコンパクトな圧縮表示。二点目はビデオストリーミングの損失回復。三点目はビジュアルデータインタラクションにおける視線の予測。一点目に関しては、我々が開発した"transform domain sparsification (TDS)"と呼ばれる技術を使うことにより、奥行き画像の符号化が向上した。この技術によって、synthesized view qualityに、通常の技術と比較して2dB近くの増加を観測した。これらの成果についてはIEEEの会議で2本の論文を発表した。第二点目は、損失ネットワーク上でのビデオストリーミングのcooperative peer-to-peer repairを用いて、パケット回復が調査された。この研究に関しても、2本の論文をIEEE会議で発表した。三点目については、end-to-end media interaction delayを防止するために、観測者の視線が予測された。この研究結果についての論文は、2つの会議において採択された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

奥行き画像の符号化の分野では、我々は研究をリードするグループの一つであり、我々の論文はしばしば引用され高く評価されている。また我々研究チームは、マルチビュービデオストリーミング研究の先駆者でもあり、interactive view-switching aspectにフォーカスを置く革新的な研究手法は、他研究者とは一線を画している。ICMEに発表した視線の予測に関する論文は、最優秀論文の候補にノミネートされた。この新鮮で将来性のあるリサーチトピックは、研究者の注目と関心を集め、共同研究の申し出を数多く受けている。

今後の研究の推進方策

一点目の研究テーマについては、典型的な動画圧縮に代わり、デコーダーのinteractive view synthesis のための"compact representation" に、より一層の焦点を当てて研究を進めていく。ここでは、何を符号化するかの判断(例えば、適切な解像度での対象物のテキスチャーと奥行き画像)が、どうやって符号化するか(よく知られたH.264やHEVCといったコーディングツールを用いる等)ということより、一層重要になってくる。二点目のテーマに関しては、マルチパース伝送のためのtexture-plus-depth formatにおける自由視点ビデオのmultiple descriptionの研究をスタートしている。ここでは、single descriptionの受信が、reduced qualityでの正確な動画デコーディング構成を可能にする。三点目のテーマでは、観測者の視線や瞳孔の大きさなど身体的なサインから、意味情報(例えば、興味関心のレベル)を予測することの実現可能性を調査していく。

次年度の研究費の使用計画

研究機器に関しては、基本的なvisual communication system prototypeに必要な部品(カメラ、大型ディスプレイ、gaze trackerなどを含む)の大部分はすでに揃えられている。研究費は主に、国際学会参加に関連した支出、共同研究者であるインターン生等の招へいの渡航費などに使われる予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2012 2011

すべて 学会発表 (7件)

  • [学会発表] Video Attention Deviation Estimation using Inter-Frame Visual Saliency Map Analysis2012

    • 著者名/発表者名
      Yunlong Feng, Gene Cheung, Patrick Le Callet, Yusheng Ji
    • 学会等名
      IS&T/SPIE Visual Information Processing and Communication Conference
    • 発表場所
      Burlingame, CA
    • 年月日
      24-26 January 2012
  • [学会発表] Distributed Markov Decision Process in Cooperative Peer Recovery for WWAN Multiview Video Multicast2011

    • 著者名/発表者名
      Zhi Liu, Gene Cheung, Yusheng Ji
    • 学会等名
      IEEE Visual Communication and Image Processing (VCIP) Conference
    • 発表場所
      Tainan City, Taiwan
    • 年月日
      6-9 November 2011
  • [学会発表] Sparse Representation of Depth Map using Penalty Function2011

    • 著者名/発表者名
      Junichi Ishida, Gene Cheung, Akira Kubota, Antonio Ortega
    • 学会等名
      Picture Coding Symposium Japan
    • 発表場所
      Atami, Japan
    • 年月日
      26-27 October 2011
  • [学会発表] Depth Map Coding using Graph Based Transform and Transform Domain Sparsification2011

    • 著者名/発表者名
      Gene Cheung, Woo-shik Kim, Antonio Ortega, Junichi Ishida, Akira Kubota
    • 学会等名
      IEEE International Workshop on Multimedia Signal Processing
    • 発表場所
      Hangzhou, China
    • 年月日
      17-19 October 2011
  • [学会発表] Hidden Markov Model for Eye Gaze Prediction in Networked Video Streaming2011

    • 著者名/発表者名
      Yunlong Feng, Gene Cheung, Wai-tian Tan, Yusheng Ji
    • 学会等名
      IEEE International Conference on Multimedia and Expo
    • 発表場所
      Barcelona, Spain
    • 年月日
      12-14 July 2011
  • [学会発表] Transform Domain Sparsification of Depth Maps using Iterative Quadratic Programming2011

    • 著者名/発表者名
      Gene Cheung, Junichi Ishida, Akira Kubota, Antonio Ortega
    • 学会等名
      IEEE International Conference on Image Processing
    • 発表場所
      Brussels, Belgium
    • 年月日
      11-14 September 2011
  • [学会発表] Distributed Markov Decision Process in Cooperative Peer-to-peer Repair for WWAN Video Broadcast2011

    • 著者名/発表者名
      Zhi Liu, Gene Cheung, Yusheng Ji
    • 学会等名
      IEEE Workshop on Streaming and Media Communications
    • 発表場所
      Barcelona, Spain
    • 年月日
      11 July 2011

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi