• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

脳型再構成デバイスの実現と自律型ロボットへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 23700264
研究機関九州工業大学

研究代表者

田向 権  九州工業大学, 生命体工学研究科(研究院), 准教授 (90432955)

キーワード脳型計算機 / ソフトコンピューティング / 知能ロボティクス / 電子デバイス・機器 / 人工知能 / FPGA
研究概要

1.デバイス内の学習回路を直接インターネットへ接続するためのReconfigurable TCP/IP Offload Engine の開発とその演算・電力性能の実機検証
ネットワークロボティクスに重要である通信の仕組について,昨年度基本機能を確認したReconfigurable TCP/IP Offload Engine(RTOE)について引き続き研究開発を行った.本年度は,RTOEをFPGA内部でアプリ回路と直結可能な形式へと回路を改良し,仮想回路ライブラリとして整備した.ベンチマーク用のアプリ回路と直結した演算・電力性能の実機検証では,物理層チップの理論性能100Mbpsに対し95Mbpsの実行性能を得た.またその時の動的消費電力は30mW程度であった.さらに,動画像圧縮伸長回路と直結したデモンストレーションシステムを構築し,ソフトウェアアプリと比較して約30倍の高速化を達成すると共にCPUの負荷を完全にオフロードすることに成功した.本研究課題の最終目標である脳型再構成デバイス実現において,RTOEはデバイス内部通信やインターネットとの接続においてコア技術となる.実機での動作検証に成功したため,次年度は各種学習回路との組み合わせを行っていく予定である.
2.画像認識,音声認識,画像圧縮伸張のための仮想回路ライブラリ整備
自己組織化マップをベースとした画像認識回路において,基本素子の抽出と仮想回路ライブラリ化に関する検討を行った.また,音声認識や画像圧縮伸長に個別に用いていたWavelet変換回路やパターンマッチング回路等において,同様に基本素子の抽出と仮想回路ライブラリ化に関する検討を行った.個別では動作しているので,今後,本研究課題の最終目標である脳型再構成デバイス内で効率よく動作可能な仮想回路の形式へ変換するための基本素子の抽出が必要である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

通信のコア技術であるTCP/IPの仮想回路を得られたことが成果として最も大きい.
よって,脳型再構成デバイスの環境整備は順調に進んでいると言える.
画像認識,音声認識,画像圧縮伸張のための仮想回路ライブラリ整備に関しても同様に順調に進展している.但し,個別動作を確認している段階であるため,複数仮想回路の組合せの実験を並行して進める必要がある.
SOMをベースとした学習機械に関しては,成長型のものを中心にアルゴリズムの特徴を精査している段階である.アルゴリズムのハードウェア化に関する検討は少々遅れが見られる.
上記を勘案し,アルゴリズムの検討に一部遅れはあるが,最も工数が掛かるハードウェア環境の整備が順調なため,本研究課題は概ね順調に進展しているといえる.

今後の研究の推進方策

本研究課題の最終目標である脳型再構成デバイスのプロトタイプ完成を目指す.複数の仮想回路間をRTOEを用いた通信で結ぶ.複数FPGAを用いた複数仮想回路の動的再構成に関する実証実験を行う.
本年度は最終年度になるため,ロボットを用いた実証実験にも注力する.人間の生活環境で活躍するサービスロボットの為の人工知能実現を題材とし,脳型再構成デバイスの有効性を演算性能と消費電力の両面から検証する.さらに,開発の容易性に関してもライブラリ化した仮想回路の組合せでどの程度改善するかを検証する.

次年度の研究費の使用計画

価格と性能のバランスが悪かったために最新のFPGAボード購入を見送ったことにより生じた繰越金と,次年度の物品費を併せて,低価格化が進んだ廉価版の最新FPGAを搭載したFPGAボードを購入し評価する.また,評価に用いるコンピュータおよび周辺パーツを併せて購入する.
代表者および研究協力者が査読論文誌や国際学会へ論文を投稿するために旅費やその他の費用を使用する.
実験の補助を行ってくれる学生へ謝金を支出する.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 画像音声認識・音声合成・並列演算・画像通信における論理回路による実装例2013

    • 著者名/発表者名
      関根 優年, 田向 権
    • 雑誌名

      電子情報通信学会誌

      巻: vol.96, no.2 ページ: 105-110

  • [雑誌論文] Brain Process: Hardware/Software Complex System Using Logic Circuits in FPGA Array Named Vocalise2012

    • 著者名/発表者名
      M. Sekine, Hakaru Tamukoh, J. Li, K. Manabe, T. Suzuki, K. Okamot, B. Ogasawara, R. Uegaki, K. Fujita, Y. Atsumari,
    • 雑誌名

      Procedia Engineering

      巻: 50 ページ: 253-264

    • DOI

      10.1016/j.proeng.2012.10.030

    • 査読あり
  • [学会発表] 2D/3D FPGA Array for Brain Process and Numerical Computation2012

    • 著者名/発表者名
      Jiang Li, Hakaru Tamukoh and Masatoshi Sekine
    • 学会等名
      Proc. of 8th International Conference on Natural Computation (ICNC'12)
    • 発表場所
      Chongqing, China
    • 年月日
      20120529-20120531
  • [学会発表] Live Demonstration: "Internet Booster" A Novel WEB Application Platform Accelerated by Reconfigurable Virtual Hardware Circuits2012

    • 著者名/発表者名
      Hakaru Tamukoh, Nadav Bergstein, Kotoko Fujita and Masatoshi Sekine
    • 学会等名
      Proc. of IEEE International Symposium on Circuit and Systems (ISCAS2012)
    • 発表場所
      Seoul, Korea
    • 年月日
      20120520-20120523
  • [学会発表] WEBアプリ回路と直結したTCP/IPスタック回路の性能評価

    • 著者名/発表者名
      藤田 琴子, 田向 権, 関根優年
    • 学会等名
      電子情報通信学会技術研究報告 VLSI設計技術研究会(VLD)
    • 発表場所
      福岡
  • [学会発表] 階層型特徴学習機構を有する画像認識システムの回路化

    • 著者名/発表者名
      小笠原 麦, 横田 怜, 田向 権, 関根優年
    • 学会等名
      電子情報通信学会技術研究報告 リコンフィギャラブルシステム研究会
    • 発表場所
      福岡
  • [備考] 田向研究室

    • URL

      http://www.brain.kyutech.ac.jp/~tamukoh/

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi