• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

物の操作から見たヒトを含む霊長類の比較認知発達

研究課題

研究課題/領域番号 23700313
研究機関京都大学

研究代表者

林 美里  京都大学, 霊長類研究所, 助教 (50444493)

キーワード比較認知発達 / 物の操作 / 道具使用 / チンパンジー / オランウータン
研究概要

チンパンジーとヒト幼児を対象におこなってきた、物の操作を指標とした一連の認知発達課題をさらに発展させることで、ヒトを含む霊長類の比較認知発達スケールとして確立することを目的として研究をおこなった。非言語性の対象操作課題を直接対面場面で実施することで、ヒトとヒト以外の霊長類を同一の尺度で比較することができる。飼育下のチンパンジーの行動観察と飼育作業に携わり、とくに四肢麻痺を発症したチンパンジーの行動の回復過程についてまとめ、英語論文として公表した。飼育下チンパンジーの環境エンリッチメントやストレス評価についての研究にも関与している。飼育下のチンパンジーだけでなく、西アフリカ・ギニア共和国・ボッソウ周辺にくらす野生チンパンジー、および唯一アジアにくらす大型類人猿であるオランウータンを対象とした研究への関与を続けている。大型類人猿の全4種について、飼育下と野外の双方で観察をおこなってきたため、ヒトに近縁な種の認知発達について、基礎的な資料を得ることができている。これらの結果をもとに、ヒトおよび大型類人猿の種間比較についての発表をおこなった。ヒトについて、自身の子を対象とした観察と認知課題の実施をおこなっている。飼育下および野外でのチンパンジーなどの大型類人猿を対象におこなってきた、行動発達と母子関係の長期観察から得られた知見との比較をおこない公表した。日常の行動観察と認知発達課題を併用することで、物の操作や道具使用の進化や、ヒト化の要因、およびヒトの発達・育児への示唆などについて多角的な視点から検討をおこなうことができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

育児中ということもあり、チンパンジーを対象とした直接対面場面での課題の実施および海外渡航調査は本年度内にはおこなわなかった。全体の進捗状況としては、飼育下のチンパンジーを対象とした研究およびヒトの子どもを対象とした研究を中心に進展があり、大きな問題はない。

今後の研究の推進方策

飼育下のチンパンジーを対象とした研究については、日常の行動観察および個体を限定しての対面場面再開、もしくは完全な同室をしない場面での課題実施を検討し、研究の進展をはかる。ヒトの子どもについて、個別のテスト場面や集団場面での観察を含め、チンパンジーなどの大型類人猿と比較可能な形で課題を実施する。調査や成果発表のための国内外出張を再開し、マレーシアにおけるオランウータンの認知発達研究などへの参与を継続しておこなう。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Intracranial arachnoid cysts in a chimpanzee (Pan troglodytes)2014

    • 著者名/発表者名
      Miyabe-Nishiwaki, T., Kaneko, T., Sakai, T., Kaneko, A., Watanabe, A., Watanabe, S., Maeda, N., Kumazaki, K., Suzuki, J., Fujiwara, R., Makishima, H., Nishimura, T., Hayashi, M., Tomonaga, M., Matsuzawa, T., Mikami, A.
    • 雑誌名

      Primates

      巻: 55 ページ: 7-12

    • DOI

      10.1007/s10329-013-0384-0

    • 査読あり
  • [雑誌論文] チンパンジー研究者、母になる―ヒトの生後六カ月から九カ月までの発達2014

    • 著者名/発表者名
      林美里
    • 雑誌名

      発達

      巻: 137 ページ: 95-102

  • [雑誌論文] Behavioral recovery from tetraparesis in a captive chimpanzee2013

    • 著者名/発表者名
      Hayashi, M., Sakuraba, Y., Watanabe, S., Kaneko, A., Matsuzawa, T.
    • 雑誌名

      Primates

      巻: 54 ページ: 237-243

    • DOI

      10.1007/s10329-013-0358-2

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cortisol analysis of hair of captive chimpanzees (Pan troglodytes)2013

    • 著者名/発表者名
      Yamanashi, Y., Morimura, N., Mori, Y., Hayashi, M.,Suzuki, J.
    • 雑誌名

      General and Comparative Endocrinology

      巻: 194 ページ: 55-63

    • DOI

      10.1016/j.ygcen.2013.08.013

    • 査読あり
  • [雑誌論文] チンパンジー研究者、母になる―妊娠・出産から生後三カ月まで2013

    • 著者名/発表者名
      林美里
    • 雑誌名

      発達

      巻: 135 ページ: 95-102

  • [雑誌論文] チンパンジー研究者、母になる―ヒトの生後三カ月から六カ月までの発達2013

    • 著者名/発表者名
      林美里
    • 雑誌名

      発達

      巻: 136 ページ: 95-102

  • [学会発表] 大型類人猿における比較認知発達―チンパンジー・ボノボとオランウータンの比較から―

    • 著者名/発表者名
      林美里
    • 学会等名
      日本人類学会進化人類学分科会第30回シンポジウム「根幹大型類人猿の姿を探る~オランウータンとアフリカ大型類人猿の比較を通して~」
    • 発表場所
      キャンパスプラザ京都(京都市)
    • 招待講演
  • [学会発表] Object manipulation and action grammar in primates

    • 著者名/発表者名
      Hayashi, M.
    • 学会等名
      Percussive Technology in Human Evolution: A comparative approach, The Leverhulme Trust, International Networks Program. 4th Workshop
    • 発表場所
      京都大学霊長類研究所(犬山市)
    • 招待講演
  • [学会発表] チンパンジーとヒト幼児における積木の二次元配置課題

    • 著者名/発表者名
      林美里・竹下秀子
    • 学会等名
      日本発達心理学会第25回大会
    • 発表場所
      京都大学(京都市)
  • [備考] 飼育下チンパンジーの四肢麻痺からの行動回復

    • URL

      http://langint.pri.kyoto-u.ac.jp/ai/ja/publication/MisatoHayashi/Hayashi2013-Primates.html

  • [備考] チンパンジーにおけるクモ膜のう胞の一例

    • URL

      http://langint.pri.kyoto-u.ac.jp/ai/ja/publication/TakakoMiyabeNishiwaki/Miyabe-Primates2013.html

  • [備考] 飼育チンパンジーの体毛中コルチゾル測定:長期的なストレスの評価指標として

    • URL

      http://langint.pri.kyoto-u.ac.jp/ai/ja/publication/YumiYamanashi/Yamanashi-G2013.html

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi