• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

細胞密度に依存した細胞の集団的応答の分子ネットワーク設計

研究課題

研究課題/領域番号 23700350
研究機関大阪大学

研究代表者

藤本 仰一  大阪大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (60334306)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワード数理モデル / ネットワーク / システム生物学 / クオラムセンシング / 集団的意思決定
研究実績の概要

動植物の組織中の細胞や微生物集団の多くは、環境中の栄養濃度や細胞密度などの情報を集団内で処理している。環境変化に対する細胞集団レベルの応答には、大きくわけて2種類が知られている。細胞ごとに内在する不均一性を抑えて集団全体が揃って応答する場合と、各細胞が不均一に応答しながらも応答する細胞の比率が細胞密度に依存して徐々に変化する場合である。どちらの場合も各細胞の生化学反応はスイッチ的に変化し、反応回路の構造も同一であるにも拘らず、集団的な応答に違いを生む反応回路の特性はよくわかっていない。我々は、バクテリアやアメーバ細胞の集団的応答の定量的実験結果に基づいて、フリーパラメータの無い数理モデルを構築した。各細胞が、細胞密度に依存してシグナル分子を合成し、細胞外に分泌することで細胞間相互作用をする。このモデルを解析した結果、この2種類の集団的な応答を切り替える1つの実測可能な無次元パラメータを発見した。その値を複数の種のバクテリアの遺伝子回路で推定すると、興味深いことに、双方の集団的応答が切り替わる境界に近かった。即ち、生存環境に応じて双方の集団応答を選択的に利用するのに、これらのバクテリアは最適化されていることが示唆された。これらの集団的意思決定の設計原理は、シグナル入力の分子メカニズムにも依存しない頑健性を持つ。このパラメータを実験的に制御することにより、私たちは細胞集団の振る舞いを予測し、デザインし、構成的に理解できる。
さらに細胞接着などの物理的接触を介した集団的応答を解析した。物理的な力が細胞の形の恒常性の破綻や維持に果たす役割はよくわかっていない。そこで、多細胞組織の力学研究でよく用いられる数理モデルを用いて、分裂速度の異なる二種類の細胞を混ぜた状態をモデルで作成したところ、二種類の細胞の境界でのみ細胞が押しつぶされたように変形し、張力が異常に高いことも分かった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] Differential cell proliferation rate regulates epithelial tissue homeostasis during cell competition2014

    • 著者名/発表者名
      坪井有寿、藤本仰一
    • 学会等名
      第37回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜、神奈川県横浜市
    • 年月日
      2014-11-27 – 2014-11-27
  • [学会発表] Dynamics of Multi-cellular Living Matter2014

    • 著者名/発表者名
      Koichi Fujimoto
    • 学会等名
      Kavli IPMU & RIKEN iTHES & Osaka TSRP Symposium. Frontiers of Theoretical Science; MATTER, LIFE and COSMOS
    • 発表場所
      東京大学、千葉県柏市
    • 年月日
      2014-11-06 – 2014-11-06
    • 招待講演
  • [学会発表] Mechanical communications in cell societies 細胞の押し合いへし合いから探る 細胞社会の恒常性維持2014

    • 著者名/発表者名
      藤本仰一、坪井有寿、大澤志津江、井垣達吏
    • 学会等名
      モデル生物丸ごと一匹学会
    • 発表場所
      大阪大学、大阪府豊中市
    • 年月日
      2014-09-17 – 2014-09-17
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi