• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

マルチスケールシミュレーションによる核酸立体構造予測

研究課題

研究課題/領域番号 23700359
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

亀田 倫史  独立行政法人産業技術総合研究所, 生命情報工学研究センター, 主任研究員 (40415774)

キーワード蛋白質 / RNA / 立体構造予測 / 分子動力学
研究概要

H23年度は、RNAを表現する粗視化モデルの構築を行った。具体的には、球間の距離・角度・ねじれ角を拘束するばね、静電相互作用、vdW相互作用に関するパラメーターの最適化を行い、一定の成果を上げた。この内容で、論文を投稿する予定であったが、他研究者によるRNA立体構造予測を行う研究がいくつか発表されたため、(例:Irina Tuszynska and Janusz M Bujnicki; 2011, BMC Bioinfo)、H24年度では、現在のモデルの性能をさらに向上させてから発表をすることにした。具体的には、当初の予定よりもさらに多数のRNAに対して(100個程度)予測を行い成功させることを目標とした。そのために、H23年度とは異なったアプローチで粗視化モデルの最適化を行った。具体的には、PDBに登録されているRNA立体構造を多数集め、統計データベースを作成し、そこから結合長などの平均値・分散を抽出し、モデル構築を試みた。さらに、世界一の予測精度を持つRNA二次構造予測ソフトCentroidFold(東大・浜田道昭准教授・浅井潔教授)で用いられている、塩基対形成確率モデル(ContraFoldなど)を相互作用エネルギーとしてモデルに取り込み、立体構造予測を行った。新モデルは一定の成果は上げてはいるが、多数(~100個)のRNAに対して成功するレベルまでは到達していないため、現在改良を続けている。
また、モデル作成の過程で、塩基対ペア形成確率の値が低ければ、そのRNA塩基が他の分子(蛋白質)と相互作用している場合が多いことを発見した。つまり、ContraFoldなどの塩基対形成確率モデルは、RNA単体の構造予測のみならず、RNA-蛋白質複合体の構造予測にも用いることができることを示した。本内容に関して論文を執筆し、現在投稿中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 粗視化モデル分子動力学法を用いたRNA 立体構造予測2012

    • 著者名/発表者名
      亀田倫史
    • 学会等名
      日本生物物理学会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      20120922-20120924

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi