• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

新規病態関連分子をターゲットとしたポリグルタミン病の治療効果

研究課題

研究課題/領域番号 23700373
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

伊藤 日加瑠  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 特任助教 (50587392)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2013-03-31
キーワード病態脳 / 神経病理 / 神経変性疾患
研究概要

ポリグルタミン病病態において機能低下が強く疑われる分子Ku70、HMGB1、YAPdeltaCに着眼した新たな治療法の開発を試みることを目的として、ハンチントン病モデルマウスであるR6/2トランスジェニックマウスおよび変異huntingtinノックインマウス、脊髄小脳変性症1型モデルマウスである変異ataxin1ノックインマウスをKu70あるいはHMGB1、YAPdeltaCトランスジェニックマウスとそれぞれ交配し、治療効果の有無を検討した。具体的には、生まれてきたマウスをロタロッドテストによる運動機能の解析、体重計測と生存期間の観察を行った。 その結果、3つの候補遺伝子のうち、ある遺伝子を過剰発現した変異ataxin1ノックインマウスにおいて非常に有意な運動機能の改善と生存期間の延長を認めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ある掛け合わせから得られたマウスにおいて、非常に優れた治療効果が観察されている。現在は、最も優れた治療効果が得られたマウスにおいて、その分子メカニズムの解析を進めている。この分子メカニズム解析の結果を用いて臨床応用可能な低分子化合物の探索を進めていく予定である。また、同時にウイルスベクターを用いた遺伝子治療の可能性をモデルマウスを用いて検討していく予定である。

今後の研究の推進方策

引きつづき掛け合わせによるマウスの観察を行い、治療効果の得られる分子を絞り込む。さらに、現段階で治療効果が観察されたものに関しては、その分子メカニズムを明らかにする。この分子メカニズム解析の結果を用いて臨床応用可能な低分子化合物の探索を進めていく予定である。また、同時にウイルスベクターを用いた遺伝子治療の可能性をモデルマウスを用いて検討していく予定である。

次年度の研究費の使用計画

In vivoでの評価を引きつづき行うために動物の飼育管理料として使用する。さらに分子メカニズムの解析としてマイクロアレイによる発現解析とそのシグナルカスケードの解析を行うために研究費を使用する予定である。

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi