• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

細胞接着斑形成に着目した神経軸索再生法開発のための基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 23700376
研究機関富山大学

研究代表者

久保山 友晴  富山大学, 和漢医薬学総合研究所, 助教 (10415151)

キーワードコンドロイチン硫酸プロテオグリカン / 軸索再生 / プロテインキナーゼA / p21-activated kinase
研究概要

脊髄損傷時に損傷部に形成されるコンドロイチン硫酸プロテオグリカン(CSPG)濃度勾配に遭遇した軸索終末部(dystrophic endball)では、何らかの分子がこれを感知してプロテインキナーゼA(PKA)の活性化が生じ、この結果、細胞接着班形成のダイナミクスが抑制され、軸索再生不全となる、という仮説を証明し、これを基に脊髄損傷治療法の確立を行うことが本研究課題の目的である。昨年度までに、p21-activated kinase(PAK)がpaxillinをリン酸化してCSPG濃度勾配上の軸索再生を促進することを明らかにした。また、PKAはPAKを不活性化されることが報告されており、昨年度までに久保山は、dystrophic endballではPKAが活性化していることを明らかにした。そこで本年度は、PKAの活性化機構の解明を目的とした検討を行った。
CSPG濃度勾配下で培養した成体ラット後根神経節神経細胞に対して、cAMPのアンタゴニストRp-cAMPS、膜貫通型アデニル酸シクラーゼ阻害薬2’,5’-dideoxyadenosine、細胞質型アデニル酸シクラーゼ阻害薬2-hydroxyestradiolを処置したが、いずれも濃度勾配を横切る軸索の長さは増加しなかった。またこれら阻害剤を処置した時、dystrophic endballにおけるPKAの活性は減少しなかった。一方、直接PKAの活性を阻害するKT5720およびmPKIを同様に処置したところ、PKAの活性は減少し、濃度勾配を横切る軸索の長さが増加した。以上のことから、CSPG濃度勾配上のdystrophic endballではPKAの活性が増加しているが、これはdystrophic endballでcAMPの濃度が増加しているためではなく、何らかの機構でPKAが直接活性化されていることが推測された。
本研究成果では、CSPG濃度勾配下で再生不全に陥った軸索を再生させる機序として、PKA阻害によるPAK、paxillinを介した再生機序を明らかにした。本成果は、脊髄損傷治療薬の新たな分子ターゲットを提唱するものである。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Effects of Ashwagandha (roots of Withania somnifera) on neurodegenerative diseases.2014

    • 著者名/発表者名
      Kuboyama T, Tohda C, Komatsu K.
    • 雑誌名

      Biological & Pharmaceutical Bulletin

      巻: 37 ページ: in press

    • DOI

      in press

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Paxillin phosphorylation counteracts proteoglycan-mediated inhibition of axon regeneration.2013

    • 著者名/発表者名
      Kuboyama T, Luo X, Park K, Blackmore MG, Tojima T, Tohda C, Bixby JL, Lemmon VP, Kamiguchi H.
    • 雑誌名

      Experimental Neurology

      巻: 248 ページ: 157-169

    • DOI

      10.1016/j.expneurol.2013.06.011.

    • 査読あり
  • [学会発表] 脊髄損傷後の機能回復に低分子量タンパク質Racが関与する2013

    • 著者名/発表者名
      甲田将章、上山健彦、執行美智子、久保山友晴、東田千尋、齋藤尚亮、甲村英二
    • 学会等名
      日本脳神経外科学会 第72回学術総会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20131016-20131018
  • [学会発表] Ashwagandha成分Sominoneの誘導体Denosominのアストロサイトを介した脊髄損傷改善作用2013

    • 著者名/発表者名
      執行美智子、久保山友晴、東田千尋
    • 学会等名
      第30回和漢医薬学会学術大会
    • 発表場所
      金沢
    • 年月日
      20130831-20130901
  • [学会発表] 脊髄損傷の運動機能改善効果を持つ漢方生薬の研究2013

    • 著者名/発表者名
      田辺紀生、久保山友晴、数馬恒平、紺野勝弘、東田千尋
    • 学会等名
      第30回和漢医薬学会学術大会
    • 発表場所
      金沢
    • 年月日
      20130831-0901
  • [学会発表] Endocytosis-mediated axonal growth cone degeneration induced by amyloid β2013

    • 著者名/発表者名
      Kuboyama T, Nishiko H, Tohda C
    • 学会等名
      Neuro2013
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      20130620-23
  • [学会発表] A novel compound, Denosomin, promotes axonal growth via astrocytes secreting vimentin after spinal cord injury2013

    • 著者名/発表者名
      Shigyo M, Teshigawara K, Kuboyama T, Nagata A, Sugimoto K, Matsuya Y, Tohda C
    • 学会等名
      Neuro2013
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      20130620-23
  • [学会発表] Diosgenin is an exogenous activator of 1,25D3-MARRS (Pdia3/ERp57) and improves memory dysfunction and axonal degeneration in Alzheimer’s disease model 5XFAD mice2013

    • 著者名/発表者名
      Tohda C, Urano T, Umezaki M, Kuboyama T
    • 学会等名
      Neuro2013
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      20130620-20130623
  • [学会発表] Investigation of crude drugs effective for spinal cord injured mice.2013

    • 著者名/発表者名
      Tanabe N, Kuboyama T, Miyanaga S, Kazuma K, Konno K, Tohda C
    • 学会等名
      Neuro2013
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      20130620-20130623
  • [備考] 神経機能学分野研究業績

    • URL

      http://www.inm.u-toyama.ac.jp/arcem/gyouseki.html

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi