• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

グリア細胞活動が大脳皮質可塑性に果たす役割をin vivoで解明する

研究課題

研究課題/領域番号 23700399
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

高田 則雄  独立行政法人理化学研究所, 神経グリア回路研究チーム, 研究員 (50415212)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2013-03-31
キーワードグリア細胞 / in vivo / 2光子励起顕微鏡 / シナプス可塑性 / 大脳皮質 / 光刺激 / オプトジェネティクス / カルシウム
研究概要

「記憶と学習におけるグリア細胞活動の役割を解明すること」を目指している。本研究課題では、脳のグリア細胞だけを人為的に活性化させた場合に、神経シナプス伝達効率にどのような影響があるのか、生きたままのネズミで検証する。具体的にはまず、光活性型蛋白質をグリア細胞だけに発現させたマウスを作成する。その上で、麻酔下マウスの大脳皮質に光照射してグリア細胞だけを活性化させ、(1)周囲の神経細胞活動が変化するか、(2)シナプス可塑性を誘導できるかを、in vivo 2光子顕微鏡を用いて2次元可視化解析する。初年度である平成23年度は、本研究の前提となる知見を論文として発表できた。具体的には、グリア細胞の活動がシナプス可塑性に直接関与することを示唆する結果を、生きたマウスを用いて報告した。グリア細胞とシナプス可塑性との関係を研究した従来の報告は脳切片などを用いていたために、本来の神経活動が消失しているだけでなく、神経繊維切断による炎症反応でグリア細胞の生理的性質が変化している可能性がある。このため、生きたままの動物の脳を用いたグリア細胞とシナプス可塑性との関係解明が急務であった。我々の論文によって、シナプス可塑性に影響を及ぼす時のグリア細胞の活動様式が明らかとなった。グリア細胞をどのように活性化させれば良いか、本研究課題で用いる光刺激パターン設定の参考となる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

進展としては、本申請課題の基盤となる知見(グリア細胞活動がシナプス可塑性に直接関与する)を論文として報告できた。また、顕微鏡下に保持した動物(マウス)を光刺激するための機材(顕微鏡へのレーザーダイオード光の導入など)を設置し、神経細胞に光活性型蛋白質を発現しているトランスジェニック動物に対して光刺激することに成功した。遅れている点としては研究室で取り組んできた、グリア細胞だけに光活性型蛋白質を発現するトランスジェニック動物の作成が完了していない。光活性型蛋白質がグリア細胞だけでなく神経細胞にも発現してしまったり、発現がグリア細胞だけだとしても発現量が少なく光刺激困難な状態である。

今後の研究の推進方策

遺伝子改変動物作成の専門研究者と共同研究する予定である。既に予備実験用に、グリア細胞だけに光活性型蛋白質を発現しているトランスジェニック動物を数匹頂いた。この動物に対して申請者の研究機材を用いてグリア細胞を光刺激できることを既に確認した。

次年度の研究費の使用計画

繰越金については、年度末に参加した学会への参加費に充てる。翌年度以降に申請する研究費の主な用途は、当初の計画通りに脳波計測用シリコンプローブの購入費である。これを用いて、グリア細胞を光刺激した時の神経細胞応答を記録する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Astrocyte calcium signaling transforms cholinergic modulation to cortical plasticity in vivo2011

    • 著者名/発表者名
      Norio Takata, Tsuneko Mishima, Chihiro Hisatsune, Terumi Nagai, Etsuko Ebisui, Katsuhiko Mikoshiba, and Hajime Hirase
    • 雑誌名

      Journal of Neuroscience

      巻: 31 ページ: 18155-18165

    • DOI

      10.1523/JNEUROSCI.5289-11.2011

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Remodeling of Monoplanar Purkinje Cell Dendrites during Cerebellar Circuit Formation2011

    • 著者名/発表者名
      Megumi Kaneko, Kazuhiko Yamaguchi, Mototsugu Eiraku, Motohiko Sato, Norio Takata, Yoshimoto Kiyohara, Masayoshi Mishina, Hajime Hirase, Tsutomu Hashikawa, Mineko Kengaku
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 6 ページ: e20108

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0020108

    • 査読あり
  • [学会発表] アストロサイトのCa2+活動を介してマイネルト基底核は大脳皮質可塑性を誘導する2012

    • 著者名/発表者名
      高田則雄
    • 学会等名
      第117回日本解剖学会(招待講演)
    • 発表場所
      山梨大学(山梨県)
    • 年月日
      2012年3月27日
  • [学会発表] アストロサイトのカルシウム活動を介してコリン性調節は大脳皮質可塑性を誘導する2011

    • 著者名/発表者名
      高田則雄、三嶋恒子、久恒智博、永井てるみ、戎井悦子、御子柴克彦、平瀬肇
    • 学会等名
      第33回日本神経科学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • 年月日
      2011年9月16日
  • [学会発表] マウスのバレル皮質における神経可塑性の特性解析2011

    • 著者名/発表者名
      三嶋恒子、高田則雄、江口恵、山口瞬、平瀬肇
    • 学会等名
      第33回日本神経科学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • 年月日
      2011年9月16日

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi