• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

一次感覚ニューロンの生理遺伝学解析

研究課題

研究課題/領域番号 23700477
研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

平田 普三  国立遺伝学研究所, 新分野創造センター, 准教授 (60402450)

キーワード体性感覚
研究概要

正常なゼブラフィッシュ個体に侵害刺激を与えると尾を左右に振る、あるいは泳いで逃げるという逃避運動をする。研究代表者が本研究プロジェクトで単離した変異体は侵害刺激に全く応答せず、逃避運動をしないもので、発生に異常がないことは確認している。これらの変異体の責任遺伝子を同定すべく、遠系統のゼブラフィッシュと交配してF2世代を作製し、F3ホモ個体を得てマッピングを遂行した。214種類のマイクロサテライトマーカーを用いたラフマッピングの後にゲノム情報を利用してマイクロサテライトマーカーを自作して詳細なマッピングを進めた。第21番染色体上のユビキチンリガーゼタンパクであるリングフィンガープロテイン121に変異を同定した。この遺伝子はユビキチンリガーゼタンパクであることから、プロテアソーム依存的なタンパク分解に関わり、特定の基質にユビキチンを付加する反応を触媒するものと予想される。変異体にこの遺伝子のメッセンジャーRNAをインジェクションで導入すると変異をレスキュすることができた。またアンチセンスモルフォリノを用いたノックダウンを正常個体に行うと変異体の表現型を再現できたことから、変異体の責任遺伝子はリングフィンガープロテイン121に間違いないと確認できた。この変異体では感覚ニューロンに異常があるを思われるので、感覚ニューロンを刺激するマスタードオイルに対する反応を調べると、正常個体ではマスタードオイルに反応して逃避が誘導されるが、変異体ではマスタードオイルに誘発される逃避は観察されなかった。さらにマスタードオイルによる感覚ニューロンの応答をカルシウムイメージングで解析すると、正常個体ではマスタードオイルによるカルシウム上昇が見られたが、変異体ではカルシウム上昇は見られなかった。これらのことから、リングフィンガープロテイン121は感覚ニューロンの応答に必要であると言える。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Glycinergic transmission and postsynaptic activation of CaMKII are required for glycine receptor clustering in vivo.2013

    • 著者名/発表者名
      Yamanaka I, Miki M, Asakawa K, Kawakami K, Oda Y, Hirata H.
    • 雑誌名

      Genes Cells

      巻: 18 ページ: 211-224

    • DOI

      10.1111/gtc.12032

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Connexin39.9 is necessary for coordinated activation of slow-twitch muscle and normal behavior in zebrafish.2012

    • 著者名/発表者名
      Hirata, H., Wen, H., Kawakami, Y., Naganawa, Y., Ogino, K., Yamada, K., Saint-Amant, L., Low, S. E., Cui, W. W., Zhou, W., Sprague, S. M., Asakawa, K., Muto, A. et al.
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem.

      巻: 287 ページ: 1080-1089

    • DOI

      10.1074/jbc.M111.308205

    • 査読あり
  • [学会発表] Formation and function of glycinergic synapse in zebrafish.

    • 著者名/発表者名
      Hirata, H.
    • 学会等名
      International Institute for Advanced Studies Research Project "Novel developments on the study of life and biological systems based on genome engineering and imaging science" The First Symposium.
    • 発表場所
      木津川(京都)
    • 招待講演
  • [学会発表] Defective escape behavior in DEAH-box RNA helicase Dhx37 mutant zebrafish improved by restoring glycine receptor expression.

    • 著者名/発表者名
      Hirata, H., Ogino, K., Yamada, K., and Harvey, R. J.
    • 学会等名
      The 5th Strategic Conference of Zebrafish Investigators.
    • 発表場所
      アシロマ(米国)
  • [学会発表] Slow-twitch and fast-twitch muscle defects in zebrafish.

    • 著者名/発表者名
      Hirata, H.
    • 学会等名
      The 5th Annual Zebrafish Disease Models Meeting. Fishing for Answers: Zebrafish Models of Human Development and Disease.
    • 発表場所
      蘇州(中国)

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi