研究課題/領域番号 |
23700482
|
研究機関 | 独立行政法人国立精神・神経医療研究センター |
研究代表者 |
武井 智彦 独立行政法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所モデル動物開発研究部, 室長 (50527950)
|
キーワード | 把握運動 / 運動制御 / 脊髄 / 一次運動野 / 霊長類 |
研究概要 |
本研究の目的は、把握運動の制御において大脳皮質一次運動野から発せられた下行性運動司令が脊髄神経活動および筋活動レベルにおいてどのように階層的に変換されているのかを解明することである。前年度までに、麻酔下の状態で脊髄の神経活動を記録する手技を確立させていた。 本年度の研究成果として、覚醒行動下のサル(ニホンザル、オス)おいて、(1)下位頸髄もしくは(2)大脳皮質一次運動野の神経活動および上肢筋群活動の多チャンネル同時計測を成功した。これにより、当初の予定を上回るペースで、大脳皮質および脊髄においてどのように運動司令の階層的な変換を行なわれているのかを解析する下地となるデータ取得を完了することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
本年度から次年度の目標として、覚醒行動下のサルにおいて筋活動、脊髄および大脳皮質の神経活動を同時に記録することを計画していた。これに対して、本年度において(1)筋電図電極の多チャンネル埋込み、(2)脊髄(頸髄C6-C7)および大脳皮質運動野への神経活動記録手術に成功し、さらに(3)サルが覚醒して把握運動を行なっている際の筋活動・脊髄神経活動を記録することに成功した。これにより当初の予定を上回り、神経活動および筋活動の多チャンネル同時計測によるデータを取得することがきた。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度の成果により、メインとなる覚醒下での神経・筋活動同時記録データを取得することができた。そのため、今後はこれらの解析へ集中していく必要がある。また記録部位の同定のために組織学的検討を行う。具体的には、(1)各神経活動が筋活動とどのような相関を持つのかをSpikeTriggeredAveraging法を用いて行い、(2)脊髄および大脳皮質の神経活動でどのような機能的な差異があるのかを検討、(3)記録部位が細胞構築学的にどのような部位であったのかを検討し、研究成果としてまとめていく予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
次年度の研究計画として、記録された筋・神経活動の信号処理および相関解析を行ない、その検討した結果を研究成果としてまとめていく予定である。さらに、組織学的な検討を行う。そのため、主に、組織学的実験のための装置・試薬、信号解析用の装置、ソフトウェア等の購入、論文執筆・投稿のための予算使用を予定している。
|